![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:21 総数:295368 |
7月18日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・いわしのかわり煮 ・小松菜と切干大根の煮びたし ・とうがんのくずひき 今日は夏が旬の野菜【とうがん】が登場しました。【とうがん】は,「冬の瓜」と言う字を書きますが夏が旬の野菜です。切らずに置いておくと,冬まで保存出来ます。水分やビタミンCが多く,暑い夏にピッタリの食べ物です。『とうがんのくずひき』は,とうがんに出汁がたっぷりしみこんでいました。1年生は冬瓜と聞いただけで「え〜」と言っていたみたいですが,きれいに食べてくれていました。2年生以上の子どもたちは,「冬瓜おいしい」と言ってくれました。暑い日なので,くずひきはしんどいかなと思っていたのですが,あっさりとして食べやすかったようです。 学校沿革史7月17日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・黒糖コッペパン ・牛乳 ・夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り) ・野菜のスープ煮 今日は『夏野菜のボロネーゼ』に,茄子とズッキーニが入りました。【ズッキーニ】は見た目はきゅうりと似ていますが,かぼちゃの仲間です。ビタミンCやカリウムを多く含んでいます。暑さで疲れた体の調子を整えます。【じゃがいも】は,先にスチームコンベクションオーブンで焼き目をつけてから煮込んでいます。その煮込んだ具を配缶してスチームコンベクションオーブンで表面にこんがりと焼き目がつくように作りました。茄子が苦手な子どももこの献立は食べれたようです。「美味しかった〜」と感想を聞かせてくれました。 7月16日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・ハッシュドポーク ・小松菜のソテー 今日はごはんにかけて食べる『ハッシュドポーク』でした。豚肉だと少し油が多いのですが,まろやかなコクのあるハッシュドポークが出来上がりました。小麦粉をバターとサラダ油でじっくり焦げ茶色になるまで炒めてブラウンルーを作ります。写真ではわかりにくいのですが,しっかり焦げ茶色になりました。ホールトマトやウスターソース,バーベキューソース,しょうゆ,塩,胡椒で調味してコトコト炊きました。 返却もあっという間で,どのクラスもご飯もおかずも完食でした! SNSの使い方について![]() ![]() SNSはどのように使ったらいいのか、子どもたちは理解し、学ぶことができました。 理科 夏の生き物観察![]() ![]() ![]() ビオトープに行き、春と比べて生き物がどのように成長したのかを観察しました。 理科 電気の学習![]() ![]() 水泳学習の様子![]() ![]() 7月12日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・平天とこんにゃくの煮つけ ・夏野菜の焼きびたし 新献立の『夏野菜の焼きびたし』には,夏が旬の「かぼちゃ」「なす」「オクラ」を使いました。野菜をスチームコンベクションオーブンで焼いてから,出汁で煮ることで野菜の甘味が引き立ち,形もきれいに仕上がります。野菜は出汁のしみた油揚げとよく合いました。なすが苦手な子どもやオクラが苦手な子どももいましたが,新献立は概ね好評でした。 2年 野菜のひみつを大発見
今日は、栄養教諭による食の指導がありました。
今回のテーマは「野菜のひみつを大発見しよう」でした。 いろいろな野菜のクイズを通して、野菜のもっている様々なパワーについて教えてもらいました。ずべてのパワーをゲットするためにも、好き嫌いをせず、いろいろな種類の野菜をしっかり食べていけるといいですね。 ![]() ![]() ![]() |
|