京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/30
本日:count up58
昨日:577
総数:2317482
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【申込受付中!([カテゴリ⇒中学生のみなさんへ]をクリック!)】学校説明会を7月20日(土)に実施します。申込期間は6月24日(月)AM9時〜7月16日(火)PM4時です。

【放送局】NHK杯全国高校放送コンテストへ!

 本年度の「第63回京都府高等学校放送コンテスト兼第71回NHK杯全国高校放送コンテスト京都大会」において、本校放送局は、創作ラジオドラマ部門で第1位となり、全国大会に駒を進めることになりました。
 ご協力いただいた皆様、励ましの声をかけていただいた皆様、ありがとうございました。
 
 全国大会は7月22日から東京で行われます。それまでに、短期間ながら作品に改善を加えることができます。生徒たちは、さらに高みを目指します。
画像1画像2

自立する18歳の日

本日は自立する18歳の日です。月曜日は3学年がそろって6時間目で終了するということで、15時45分の完全下校です。雨が心配なところではありますが、一人一人が自分の時間をアセスメントして有意義に過ごしてくれればと思います。
画像1
画像2

球技大会が開催されました!

6月14日(金)、西京極のかたおかアリーナ京都と京都市市民スポーツ会館で、今年度の球技大会が行われました。球技大会の目的は、「生徒の親睦を深め、これからのホームルーム活動や学 校行事へ向けた基盤づくりの場とする。」です。
 各試合はとても白熱し、好プレーが続出する中で、プレイヤーから応援の生徒まで、クラスが一つとなって戦い、体育館全体が熱気で包まれていました。
 「3学年合同チーム」対「教員チーム」というエキシビションマッチが最後に実施され、会場は大いに盛り上がりました。
 当日に向けての準備と当日の運営を中心に担ってくれた生徒会執行部のみなさん。朝早くから会場の設営をしてくれた各クラスの体育部員とバレーボール部員。自分の試合の合間を縫って、審判や線審、得点係をしてくれた生徒。最後に会場の清掃を隅々まで行ってくれた環境衛生部員。全校生徒で作り上げた球技大会が無事に終わりました。ありがとうございました。

画像1
画像2

1年生 探究基礎(前期HOP)身近にある不思議や疑問を見つける。わかったことを他者と共有する。(「知っている」と、「分かる」は違う)

「泉」の26期生の授業の様子を紹介します。
 本校独自のプログラムで実施している「総合的な探究の時間」である「探究基礎」の授業の様子です。4週にわたって実施する今回の学習では、生徒達は「普段何気なく見ているもの、使っているものの中にも問いを持つきっかけが隠れていることを知り、日常目にするものの中に不思議や疑問を見出そうとする態度を養う」ことをねらいとして、まずは、グループメンバーで校内を歩き回って、「知っているけど、簡単に説明できない」ものやものの仕組みについて話し合うことからスタート。校内だけでなく、授業内容や通学路などでも気づくことはいろいろあるようで…。
 「黒板はなぜ緑色?」「砂糖入り紅茶は疲労回復に役立つの?」「つり革の持ち手はなぜ丸い?」
 などなど、1年生全生徒が約4人1グループに分かれて取り組んだ結果、約60の疑問が誕生。生徒達は、端末で調べることから始めて、いろいろ意見交換しながら、ポスターを作成していきます。
 生徒達は「これで説明できる!」と思って発表に臨むのですが、いざ発表すると、聴衆の生徒達や先生方より様々な角度からのつっこみが…!十分に調査したつもりが、じつは「分かった」気になっていたことに気づいた生徒達も多かったよう。自身で調べ、まとめ、話すことで理解がより深まること、他者の指摘や意見に多くの気づきの種があること…生徒達は一連のプロセスを体験することを通じ、自身の「知りたい」をよりよく追求できるよう、準備を進めています。
画像1
画像2
画像3

重要 第26回教育研究大会のお知らせ

 本年も下記日程で教育研究大会を実施します。

「適切な自己評価、自己分析をし、行動に移すことができる生徒の育成」

をテーマに、新課程3年目をむかえた本校の教育活動を通して、全国の皆様と活発な交流をはかりたいと存じます。お忙しいところと存じますが、是非、ご参加をご検討ください。

 日時  :令和6年11月8日(金)
 会場  :京都市立堀川高等学校
 参加対象:学校関係者,教育関係者
 参加費 :無料
 内容  :全体会1
       研究授業、公開授業
       分科会(研究協議等)
       全体会2
 
 8月上旬に研究授業実施教科を、このWEBサイトに掲載致します。また、10月中旬に申し込み方法についてのお知らせを、このWEBサイトに掲載いたします。

【26期生(1年生)】保護者会を開催しました!

 6月8日(土)午前10時から、「泉」の26期生の保護者会を行いました。前半の講堂での全体会では冒頭、橋詰校長からご挨拶があり、6月3日(月)に放映されたテレビ番組の抜粋を取り上げながら、本校生徒や学校の日常の様子について紹介がありました。続いて、教頭より本校宿泊研修の概要やねらい等について説明があり、最後に学年主任の片山先生より、生徒達を間近に見ている学年主任として、写真や生徒の声(湧くワクシート・湧きだシートの記述)を交えながら「ワクワクしながら確かな学力をつけていく『学問をたのしむ学習集団』として『取組を通して成長』 しながら『自身が輝く進路選択』をしていけるようにサポートしていきます 」と、1年間の見通しや目指すところについて説明がありました。
 全体会終了後、各クラスに分かれてのクラス懇談会では、各クラス担任の先生と保護者の皆様の改めてのご挨拶やご家庭での様子について交流がありました。
 懇談会の中でいただいたご質問の中で「行事予定」の公開につきましては、ホームページ右側の「月間行事予定」のところで随時公開をしております。また、ご確認いただければと思います。
 ご多忙のところ、多くのご参加、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

教職員保健研修会を行いました。

 前期中間考査の午後、「教職員及び生徒との適切な人間関係を築き、よりよい支援・指導に結び付ける」ことを目的に、「つながりを探り、体感する〜信頼関係を築くために〜」をテーマに、本校で長くお世話になっているスクールカウンセラーの先生を講師にお迎えして教職員保健研修会を行いました。
 前半は、コミュニケーションワークなどを通じて、相手の話を聞く上で大切な姿勢である「傾聴」について理解を深め、後半は、ケーススタディを通じて、支援が必要な生徒に対して、チームとして対応することの重要性を確認したうえで、どのように対応すべきか具体的に話し合う時間を取りました。
 日々学校で起きる出来事は、なかなか想定通り、予想通りにはいかないものですが、こういった研修で学び取ったことも活用し、皆で力を合わせて、本校らしい教育活動を進めていくことができればと思います。講師を引き受けてくださったスクールカウンセラーの先生、研修会を企画・運営してくださった保健室の先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

7月学校説明会 スタッフ募集開始!

6月10日(月)のSHRの時間に、学校説明会の企画・運営を担当する2年生のリーダーたちが、1年生のHR教室に行き、スタッフ募集を行いました。
 学校説明会の趣旨や募集パートの活動内容などを説明し、「堀川に関心をもって来てくださる中学生や保護者の方々に、堀川の魅力を1年生・2年生で一緒に伝えていきましょう」と、多くの生徒の参加を呼び掛けていました。
 学校説明会は7月20日(土)です。案内・申し込み方法等は改めてご連絡いたします。
 堀高生たちが、対話を通じて堀川のさまざまな取組と魅力を伝えるべく、当日に向けて準備をしていきます。
 中学生および保護者のみなさま、堀高生の活動の成果とその活躍を見に来て頂き、堀川を少しでも感じて頂ければと思います。

画像1
画像2
画像3

7月学校説明会 第3回リーダー会議

全学年、前期中間考査が終了しました。
さっそく午後から、7月学校説明会の第3回リーダー会議が行われ、7月学校説明会に携わる2年生のリーダーたちが集まりました。
6/10(月)から始まる1年生へのスタッフ募集に向けて、何をどのように1年生に伝えればいいか、交流しました。
2年学年主任の松宮先生からも、アドバイスをいただきました。
学校説明会に向けて、スタッフ活動がこれからどんどん活発化していきます!
画像1
画像2

テスト勉強中

月曜日から1、2年生も前期中間考査が始まり、全学年が考査期間に入りました。
考査は午前中で終わりますが、午後も教室や図書館、食堂などでテスト勉強に励む生徒の姿が見られました。
1、3年生は明日で考査が終了、2年生は金曜日まで考査が続きます。
2か月間の学びの成果を発揮することができるよう、引き続きがんばってください!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
7/26 1・2年全員学習 3年夏期補習
7/28 3年全統マーク模試(校外)
7/29 1・2年全員学習 3年夏期補習
7/30 1・2年全員学習(2年全統記述模試(校外)) 3年夏期補習
7/31 3年夏期補習
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp