京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up8
昨日:129
総数:711767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

職員作業 2

画像1
画像2
画像3
作業が始まると、教職員の方々のテキパキした行動のおかげで、あっという間にきれいに整理・整頓されました。

ただ単に掃除・整理するのではなく、どうすれば使いやすくなるのか、何が必要かを考えてすることが大切ですね。

大掃除もいいですが、日頃から「整理・整頓」を心がけるようにしていきたいですね。

職員作業 1

画像1
画像2
画像3
7月25日(木) 本校の教職員で夏休み職員作業を行いました。

今年は、職員室・プール・体育倉庫・更衣室・図書室などを掃除しました。
荷物の整理整頓や不要になったものの廃棄など、2学期から使用しやすいように職員みんなが一生懸命取り組みました。


6年生 「京キッズ会議1」

24日(水)に6年生の本部委員4名が京キッズ会議に参加しました。


児童会目標「みんなが主役」をもとに、今年度児童会活動で取り組んできたことを、オンライン上で同じグループの西院小学校、山階南小学校、藤ノ森小学校に紹介しました。


同じグループの発表に対しても、疑問に思ったことを質問したり、川岡東小学校でもやってみたいことを考えたりすることができました。

3校の学校の友だちとの交流を通して、自分の考えが広がったり深まったりする様子が見られました。
画像1画像2画像3

6年生 「京キッズ会議2」

 全体協議では、各グループの意見をもとに、提言を作成しました。


 京キッズ会議のテーマ「SMILE PROJECT」に近づくために、「みんなが笑顔 あいさつやたてわり Let’s enjoy!」に決まりました。

 2学期以降、各学校で取組を考え実践し、2月3日(月)に事後交流会をします。

 本部委員の6年生を中心に、この経験を全校に発信したり、今後の児童会活動に生かしたりしていきたいと思います。
画像1画像2画像3

1学期終了 ~5の2ver~

画像1
1学期が終わりました!

最終日に夏お楽しみ会を開催しました。

保護者の皆さま、温かなご理解、ご協力ありがとうございました!

良い夏休みをお過ごしください!

校長の窓18(1学期終了)

画像1
 天候の悪い日が続いたので、熱中症の心配が少なく、順調に学習を進めることができましたが、やはり、天気がよいと直射日光も強く気温も上昇し、危険な暑さといわれる日となります。今年も例年以上の暑さとなるようで、十分体調面には留意しなければなりません。また、ここにきて、第11波といわれるコロナが流行の兆しを見せています。本校でも、複数の感染報告の連絡が入るようになりました。熱中症と感染症、再度、手洗いやうがい、換気などの対策ととともに、人込みや密閉した空間に出かけるときなどはマスクの活用など工夫してお過ごしください。
 令和6年度の1学期が終了しました。さて、1学期の生活はどうでしたでしょうか。特に、1年生などは大きく生活環境が変わった中での生活となりました。少し戸惑う子どもや、まだまだ環境になじみにくい子どももいますが、相対的に、とてもしっかりと落ち着いて学校生活を進めていると思います。2年生以上の子どもたちも、新たな学年の中で、戸惑う子どももいますが、しっかりと学習に取り組む姿が見受けられうれしく思っています。
 先日、なかよし学級の児童が1年生を招待して、「なかよくなろうまつり」というのを企画して行っていました。射的や魚釣り、ボーリングなど。1年生の子どもたちはルールを守って楽しそうに、なかよし学級の子どもたちが企画、作成した遊びを楽しんでしました。最後に、感想交流をしていたのですが、1年生の子どもたちが楽しかった、という声を聞いたなかよし学級の子どもが、楽しそうに遊んでくれていることがうれしい、というような言葉があり、仲間の姿を自分の喜びにして表現している姿がありました。自分が楽しめたから楽しいということはよくあることですが、仲間が楽しんでいる姿をみて自分の楽しさにつなげていることがとてもうれしく思いました。子ども同士のつながりですね。
 1学期、すべてが順調に過ぎていったわけではありません。いろいろとご心配やご不安を与えることもありました。指導がしっかりと届かず、迷惑をかけることもありましたが、学校のスタンスとしてその一つ一つにしっかりと向き合い、子どもの成長と変化を願い、かかわってきたつもりです。その都度、学校の報告や内容に耳を傾け、寄り添い、共により良い方向に向けて協力いただけたこと、支援いただけたことに感謝いたします。
 
 明日から夏休みが始まります。夏休みは1学期と2学期をつなげる期間です。学校の授業がないということは、時間を自由に使えます。その時間をどのように使うかは自分の行動で決まります。また、大人や仲間の目も少なくなりますから、良し悪しも自分で決めて行動することとなります。1学期と2学期をつなぐのが夏休みで、今までの成果を確認するのが夏休みであるということをお話させてもらい、2学期がよりよくスタートできるように、2学期がより充実した時間となるように、夏休みの過ごし方を考えて、しっかりと計画立てて過ごしてほしいと話をしました。また、地域の一人としての自覚を持ち、自分も含めて地域の方々が安心安全にすごせるような行動の仕方が大切です。ルールを守ることや、他の人のことを考えて行動するなど、多くの方々と共に生活をしていることをしっかりと自覚して過ごしてほしいと伝えました。
 コロナなどの感染症とともに、熱中症や自然災害に関わる心配もあります。交通や水難に関わる事故にも十分ご留意いただいて、お過ごしいただきたいと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様、1学期間、お世話になりました。ありがとうございました。

校長 岡本 雅文

1学期終了ー!!〜5の1ver〜

画像1
1学期が終わりました!

夏休みのお楽しみ会、通称『夏会』を開催しました。

最後にみんなで「ハイ、チーズ♪」

最高の夏休みをお過ごしください!

1学期、無事終われたこと、感謝申し上げます。

ドキドキ!ワクワク! 通知票渡し

画像1
画像2
 1学期終業式後、各教室を見てみると、さっそく通知票渡し行っているクラスが多かったです。

 担任の先生からは、通知票を見ながら1学期がんばったことや今後の課題などの話がありました。〇の数や場所が気になるかもしれませんが、自分の成果と課題をきちんと把握して、2学期につなげられるように今後の計画を立てていってほしいと思います。

1年生 「お楽しみ会」

入学式から始まったこの4か月間。子どもたちは、とってもがんばってきました。
初めてのことでも、難しいことでも、一生懸命がんばる姿は、とってもかっこよかったです。
そんな自分たちへのご褒美に、「1学期がんばったね会」をしました。

初めての会でしたが、みんなで協力しながら楽しむことができました。

2学期からは、学級会を開いて、自分たちで会の準備をしていけるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 「おむすびころりん」

画像1
国語科の「おむすびころりん」では、
最後に音読発表会をしました。

驚くおじいさん
慌てているおじいさん
耳をすましているおじいさん
楽しそうなおじいさん  などなど
それぞれの場面をしっかり考えて音読していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/26 卓球交歓会(部活動)
7/29 水泳記録会(6年)
7/31 部活動バスケットボール交歓会
8/1 桂川中学校ブロック小中合同リーダー研修会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp