京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up27
昨日:50
総数:329552
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら探究し,つながり合い,未来を拓く陵ヶ岡の子          〜探究力・人間力・自分力を育む陵ヶ岡教育の創造〜

緊急 7月26日(金) 校庭開放中止

本日、12時現在の暑さ指数が危険となりました。
熱中症予防のため、本日の午後からの校庭開放は中止いたします。

7月25日(木) 校庭開放中止

本日、12時現在の暑さ指数が危険となりました。
熱中症予防のため、本日の午後からの校庭開放は中止いたします。

緊急 7月23日(火) 校庭開放中止

本日、12時現在の暑さ指数が危険となりました。
熱中症予防のため、本日の午後からの校庭開放は中止いたします。


1学期終業式〜1学期よく頑張りました〜

画像1
画像2
画像3
 本日で1学期が終了しました。

 たくさんの子どもたちの笑顔が溢れた1学期間でした。

 終業式では、全校で校歌を歌いました。

 子どもたちの素敵な歌声が体育館いっぱいに響いていました。

 校長先生のお話では、主に3つ大切なことをお話されました。

 1つ目は、夏休み中でも規則正しい生活をすることです。

 長期休みに入ると、起床時刻や就寝時刻が乱れることがあります。

 生活リズムが乱れると、心身の不調につながります。

 体調を崩さないためにも、夏休み中も「早寝・早起き・朝ごはん」でいつも通りの生活リズムを大切にして過ごしてください。

 2つ目は、本をたくさん読むことです。

 休み中は、いつもより落ち着いた時間が増えます。

 是非、この時間を読書に使い、語彙を豊かにし、想像力を養えるよき時間にしてほしいと思います。

 夏休み中も、地域の方々がボランティアで午前10時から12時まで図書館を開放してくださいます。

 是非、涼しい図書館で、ゆっくり読書を楽しんだり、勉強に取り組んだりしてもいいですね。

 3つ目は、いろいろな体験をしてみようです。

 夏休みだからこそ、普段できない体験ができる機会もあると思います。

 体験は、一生の宝物になります。大人になっても、ずっと覚えていることもあります。

 是非、一生の宝物になる体験をしてみてくださいね。

 そして、校長先生からの宿題です。

 8月26日の月曜日、また、元気に笑顔で登校してください。

 子どもたちが笑顔で登校してくることを教職員一同、学校で待っています。

 1学期、本当によく頑張りました。子どもたちをたくさん褒めてくださいね。

1学期最後の給食!

画像1
画像2
今日の献立は、
■麦ごはん
■牛乳
■ハッシュドポーク
■小松菜のソテー
■みかんゼリー
でした。

1学期最後の給食。今学期の始めはよく残していた子が全部完食したり、苦手な物があった子が、「今日はおかわりしたよ!」と教えてくれたり…
子どもたちの成長がたくさん見られた3か月でした。
残菜も4月当初から比べると、だいぶ少なくなりました。

暑く、長い夏休みが始まります。
冷たいものやおやつの食べすぎには十分注意して、早寝早起き朝ごはんで、元気に夏を乗り越えてくださいね。
2学期もおいしい給食を用意して、みんなのことを待っています♪

〜今日の感想より〜
「みかんゼリーのおれんじとこおりのくみあわせがおいしかった。」(1年)

「きょうのハッシュドポークがすごくごはんにあいました。あと、みかんゼリーがつめたくて、あついときにたべたらおいしいとおもいます。」(2年)

「むぎごはんとハッシュドポークがからみあってておいしかって、ぶたにくがかみごたえがあっておいしかったです。」(4年)

夏野菜のボロネーゼ

画像1
画像2
今日の献立は、
■黒糖コッペパン
■牛乳
■夏野菜のボロネーゼ
■野菜のスープ煮
でした。

夏野菜のボロネーゼは、夏が旬のズッキーニやなすと、スチコンで焼いたじゃがいもを、トマトピューレやウスターソースと合わせ、チーズをかけてスチコンで焼き上げて作りました。
子どもたちからは、「これめっちゃおいしいー!」「いつもは増やさないけど、これはおいしすぎて増やしたよ!」と大好評でした。

1学期の給食もあと1回です。最終日は…ハッシュドポーク!
楽しみにしていてね♪

夏まつりのお手伝いをしてくれました。NO.2

画像1
画像2
 木曜日も水曜日に続き、夏まつりで販売される野菜の計量、袋詰めのお手伝いを、3年生の子どもだちがボランティアとして、お手伝いを頑張ってくれました。

じゃがいもは、1袋、約400gで袋詰めをしました。

今年の玉ねぎは、とても大きく2つで約1kgです。

子どもたちは、じゃがいもを袋詰めした経験を生かし、玉ねぎも本当に手際よく計量、袋詰めまであっという間に行っていました。

3年生のボランティアみなさん。

本当にありがとう。

夏まつりのお手伝いをしてくれました。

画像1
画像2
20日(土)に陵ヶ岡学区の夏まつりが陵ヶ岡小学校で行われます。

その夏まつりのブースの一つに野菜販売があります。

このブースでは、いつもお世話になっている畑の先生と一緒に育てた野菜が販売されます。

その野菜の袋詰めを3年生の子どもたちがボランティアとしてお手伝いをしてくれました。

じゃがいもを1袋、約400gずつになるように、手際よく協力して量っていました。

お手伝いをしてくれた子どもたちのみなさん。

本当にありがとうございました。

7月の陵ヶ岡タイム

画像1
画像2
画像3
今日、7月の陵ヶ岡タイムを行いました。

スタートは、全校合唱です。

全校合唱は、ミュージックデイでも歌った「音楽のおくりもの」です。

全校合唱も陵ヶ岡タイムの定番になってきました。

子どもたちの優しくて透き通る歌声が体育館に響いていました。

校長先生のお話では、先週実施した4年生の宿泊学習の様子や今月の絵本の読み聞かせでした。

今月の絵本は、4年生が体験した海での学習を思い出させる「なつはうみ」という絵本でした。

夏休み中に海に行く児童もいると思います。安全に気を付けて、楽しい時間を過ごしてください。

また、今月の委員会発表は、美化委員会でした。

ぞうきんの正しいしぼり方や正しいほうきの使い方、ゴミの分別のしかたをクイズ形式で発表してくれました。



4年 野外活動 解散式

画像1画像2
パラパラと雨が降ってきたので、ピロティの屋根の下で解散式をしました。とってもよく頑張った2日間でした。しっかり休んで来週からも元気に登校してください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp