京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up8
昨日:72
総数:510584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

学校生活の様子「1学期 通知票(2)」(7月22日)

今日、子どもたちが持ち帰った通知票には、それぞれのがんばりのあしあとが記されています。ご家庭でも、お子たちと一緒に通知票を見ていただき、よくがんばれたことについて認め、褒めていただきたいと思います。そして、2学期にもっとがんばりたいことについてお話しいただき、次への目標としていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「1学期 通知票(1)」(7月22日)

子どもたちは、担任の先生から1学期の通知票を渡してもらいました。

この1学期の子どもたちひとりひとりのがんばりをいちばんよく見てきたのは、担任の先生です。通知票に書かれている「学習のようす(各教科の評価)」をもとに、担任の先生からそれぞれががんばっていた様子やよくできたことをたくさんほめてもらいました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「1学期終業式(2)」(7月22日)

また、夏休みを健康で有意義に過ごすために大切にしてほしいこともお話してくださいました。

終業式のあとには、夏休みのくらしや地域でのルールやマナーのほか、悩みごとがあるときには身近な大人に相談することの大切さについてのお話がありました。終業式のあとには、それぞれの教室で、担任の先生からのお話もありました。

明日からは、約1か月間の長い夏休みです。健康や安全に気を付け、目標をもって過ごし、心に残る楽しい夏休みにしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「1学期終業式(1)」(7月22日)

今日は、1学期の最後の1日でした。1時間目に、オンラインで1学期の終業式を行いました。

はじめに、校歌斉唱をしてから、校長先生からのお話を聞きました。校長先生は、1学期に子どもたちががんばっていたことをお話しいただきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(7月19日)

今日の献立は、

・ごはん
・平天とこんにゃくの煮つけ
・夏野菜の焼きびたし
・牛乳  です。

今日の「夏野菜の焼きびたし」は新献立です。夏が旬の野菜の、かぼちゃ、なす、オクラを使っています。野菜をスチームコンベクションオーブンで焼いてからだしで煮ることで、野菜の甘みが引き立ち、形もきれいに仕上がるようになります。野菜とだしの染みた油あげとがよく合う献立で、おいしくいただきました。
画像1
画像2

学校生活の様子 放課後まなび教室(7月19日)

梅津小学校では、放課後、いきいきルームで放課後まなび教室が行われています。

今日は金曜日で3年生の開講日でした。放課後まなび教室に参加している3年生の子どもたちは、プリント学習や夏休みの宿題に取り組んでいました。課題が終わった子どもたちは、まなびの先生たちが用意してくださった工作に取り組んだり、友達と一緒にゲームをしたりして過ごしました。

4月に開講した1学期の放課後まなび教室も、今日の3年生で終了です。スタッフのみなさんには、大変お世話になりました。2学期以降も、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(2)(7月19日)

たった1つのペットボトルでも、想像以上に体を浮かせる力があることを体験することができました。

来週から、子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。プールや海など、水辺でのレジャーに行く機会が多くなると思います。万一の時には、今日の学習を思い出して大切な命を守るようにしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(1)(7月19日)

6年生は、プールで「着衣水泳」の学習をしました。

はじめに、水着の上から服を着て水に入ると服が水を吸って重くなり、思うように泳いだり浮いたりすることができないことを体験しました。その後、ペットボトルを持ってプールに入り、ペットボトルの浮力を使うとどれだけ違いがあるかを確かめました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(2)(7月19日)

完成した作品は、家庭に持ち帰ります。ぜひご家庭でも一緒に遊んで、工夫したところを聞いてください。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(1)(7月19日)

4年生は、図工の「コロコロガーレ」の作品づくりをしています。

どんなコースにするとビー玉を楽しく転がすことができるかを考えて、つくっています。友達同士でもアイデアを交流し合って楽しそうです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp