![]() |
最新更新日:2025/10/06 |
本日: 昨日:84 総数:690466 |
星の子学級 国語の学習![]() ![]() ![]() 個別学習では、集中してプリント学習に取り組めました。 委員会活動 掲示板で活動をお知らせ![]() ![]() ![]() 「なまむぎなまごめ・・・」 放送委員会の掲示ポスターを見て、早口言葉が言えるかチャレンジしているのでした。いつか言えるようになるかな?放送委員さん、おもしろいポスターをありがとう! 保護者のみなさんや地域の方も、学校に来られた際はぜひ見てください。、 6年 人権・児童朝会![]() ![]() 4年生 外国語活動 友達を遊びに誘おう!!![]() ![]() ![]() 英語で友達を誘いました。 初めは、うまく伝えられないこともありましたが、 タブレットで練習したり、 タリー先生や友達に教えてもらったりしながら、 たくさんの友達とやり取りをすることが出来ました。 4年生 休み時間に 係より![]() ![]() 休み時間にこつこつと小道具を用意したり、 ネタを合わせたりと準備をしていました。 みんなを笑いの世界へ引き込むために頑張っていました。 「わははは!。」と大笑いでした。 5年 めいとく目標にむけて![]() 4年生 非行防止教室![]() ![]() ![]() 非行防止教室をしました。 いじめのことやSNSのことなどを詳しく教えて頂きました。 SNSの危険性などの話では、目に映った画像から・・・と びっくりした様子で聞いていました。 今日の話を自分たちの生活に生かして欲しいです。 5年 国語![]() ![]() ![]() 【3年】外国語活動 1〜20
1から10までの数唱は、2年生の時に学習しています。今回は、11〜20を覚えます。
数を唱えてみて気づくことは、13〜19までは3〜9までの音に付け加えられているということ。ところが、11、12の2つは、1、2とは異なる音になっています。11はまだ親しみがあります。サッカーの1チームの人数でよく使われます。また、コンビニエンスストアの名称にも使われています。由来を知っている子は少ないようですが。12が難しい。なじみのない音です。その語源を調べてみると諸説ありなのですが、ドイツ語から生まれたという説と、12進法から来ているという説がありました。そういえば、時刻や月、星座占いも12ですね。おもしろいものです。 小さいころ英語で100まで数えたらお風呂から上がろう、などと親から言われた記憶もあります。20まで数えてみてはいかがでしょうか。 ![]() ![]() 【3年】社会見学2 京都鉄道博物館
梅小路公園でおいしい昼食。天候にも恵まれ、ゆっくりと味わうことができました。
早めに京都鉄道博物館へ。そこでは班行動です。各班に一つずつ腕時計を持って、集合時刻まで自由に学習します。鉄道の様々な仕組みを、いろいろな体験で学習できる仕組みがたくさんあります。踏切やパンタグラフなど、動かしてみてわかるものに興味があるようです。切符を券売機で発行するシステムや、自動改札を切符が通る仕組みなどを体験できる場所が人気でしたね。そういえば切符が磁気式からQRコードに代わるという報道も、先日ありました。技術の進歩で、この体験もいつか昔話になってしまうのでしょうか。変わらないのが蒸気機関車の迫力。音や煙に圧倒されるのも当然ですが、内部を実際に見て、蒸気の力の強さに驚かされます。黒光りする巨大な物体が、石炭の火力で水を沸騰させ、その圧力で動くという仕組み。子ども達はどのような感想を持ったのか、聞いてみてください。 全体としてどの班もしっかりと学習していたと思います。日本の工業技術の質の高さまで思いを巡らせられるよう、これからの社会科の学習に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|