![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:37 総数:309771 |
心も環境も「京都1 美しい学校」目指して
京都“1„ 美しい学校目指して
子どもが主体的に活動しています。 教職員も、用務員さんや支援員さんが 町別児童会に来られる地域委員さんが 分かるようにと看板を用意しています。 廊下や手洗い場の窓も磨き、清潔感のある 教育環境にしていただいています。 美しさを維持するのは大変ですが、 子どもも大人も楽しみながら取り組んで 行ければと様々なことに挑戦していきます☆彡 祥豊小学校グランドデザイン ![]() ![]() ![]() 4年理科 夏の生き物のようすを春とくらべて![]() ![]() ができませんでした。 そこで、雨でも観察できる「カブトムシ」の登場です。 さなぎの状態からどうなっていたか、子どもたちも楽しみにしていて、 いよいよみなさんとご対面です。 「お〜、成虫や。」「めっちゃ動いてる。」「成長したなぁ。」と じっくり観察して、ロイロノートで観察記録を残しました。 カブトムシを気遣いながら、実際にさわったり指にのせたりして、 子どもたちは、カブトムシとのひとときを楽しんでいました。 昨日は1組、今日は2組で観察します。 2年 算数「かさ」
デシリットルの学習をしました。
1リットルは10デシリットルということを確かめるために班に分かれて、1デシリットルますで1リットルますに注いでみました。 「一回注いだら、メモリが1のところまで入ったよ!」 「本当に10回入れたら1リットルになった!」 と嬉しそうにしていました。 体験を通して学んでいます。 ![]() ![]() 社会 米づくりのさかんな地域![]() ![]() ![]() 理科 台風と気象条件![]() ![]() 水やりを続けています![]() ![]() 6−1 天皇中心の国づくり 社会科
今日は、正倉院宝物や遣唐使について調べました。自由進度学習の時間には、一人で黙々と調べている子もいれば、友達と一緒に話し合いながら進めている子もいました。どちらにもよさがあります。自身に合った学習方法を見つけていってほしいと思います。
来週はテスト!みんな、がんばれ! ![]() ![]() 7月11日(木)の給食![]() (黄)麦ごはん (赤)牛乳 1、さばのたつたあげ 2、ほうれん草のごま煮 3、みそ汁 さばのたつたあげは、あげたてのサクサクとした食感を楽しみながらいただきました。 また、ほうれん草のごま煮とみそ汁からは野菜を十分にとることができました。 夏休みが近くなり、1学期の給食も残りわずかとなりました。暑い日が続きますので、バランスの良い食事や適度な運動をこころがけ、日中は水分補給などもこまめに行い、体調を整えるようにして過ごしましょう。 工事中
北校舎2階、図画工作室のエアコンが故障したので
放課後に取替作業が行われました。 なんと、室外機は屋上にあるのでクレーン車を 使っての取替です。 迫力がありました!(^^)! ![]() ![]() ![]() 苗植え中
3年生が学校園に新しい苗を植えています。
用務員さんが用意してくれた肥料と土を ブレンドして完璧です!! とてもうれしそうです♪ ![]() ![]() ![]() |
|