京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up29
昨日:98
総数:296483
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月8日,9日,10日5年生山の家宿泊学習です。

5年 図画工作〜心のもよう〜

 図工の時間にいろいろな気持ちを想像しながら作ったカードを、並べたり切ったりして自分の心の中を表現しました。「嬉しい時を作ってみよう」「これは複雑な気持ちを表してるところ」と自分でイメージしたことを様々な技法を使って表現していました。教室に飾っているので、ぜひ見に来てください。
画像1
画像2
画像3

5年 理科〜メダカの観察〜

画像1画像2
 理科の時間に、メダカを観察しました。どちらかがオス、どちらかがメスだけど、オスとメスのちがいはどこだろう?みんなで見比べました。

4月24日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・あじつけコッペパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・小松菜のソテー
・角チーズ

今日は,1年生にとっては初めての大豆の献立でした。『ポークビーンズ』はトマトケチャップ味なので食べやすかったかな。「最初は大豆だぁと思って減らしたけれど,食べてみたらおいしかったです」と1年生が教えてくれました。

2年 ゆうぐであそぼう

画像1画像2
 体育科の学習で、総合遊具や上り棒で遊びました。
 
 2年生では遊具の2階まで上れるようになりますが、まずは安全に気をつけて使えるか、ルールを守って遊ぶことができるかを見守りながら体育の学習でも練習をしていきます。

6年生 学級目標

画像1
 学級目標が完成しました。6年生全員でどんなクラスにしていきたいのか、最高学年とは何なのかを話合い、意見を出し合いました。

 ONE FOR ALL ALL FOR ONE  〜1人はみんなのために みんなは1人のために〜

みんなのために、誰かのために働きかけられる6年生になりたいです。

6年生 ものを燃やす仕組みって?

画像1画像2画像3
 理科では実験が続きます。今日は窒素・酸素・二酸化炭素のうち、ものを燃やすはたらきがあるのはどれなのか調べました。
 実験をしてみると、いろいろな発見ができます。

6年生 墨と水の組合せで

画像1画像2画像3
 図画工作の様子です。「おもしろ筆」という単元で作ったオリジナルの筆を使って、紙に表現しました。線の太さや墨の濃淡などを変えながら、表しました。
 

第1回町別児童集会

画像1画像2
4月23日(火)に町別児童集会がありました。
1年生を新たに迎え、初めての集会でした。
集合の時刻と場所を確認しました。
また、下校時には地域の方が新たに整備していただいた「こども110番の家」を確認しながら歩きました。
明日からも安全に気を付けて登下校していきたいですね。

4月23日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・高野豆腐と野菜の炊き合せ
・ごま酢煮

『高野豆腐と野菜の炊き合せ』は,出汁と具材のうま味がしみ込んだ,ご飯によく合うおかずです。高野豆腐を別の釜でじっくり炊いてから野菜を炊いていた釜の中に移してさらにコトコト炊きました。口の中で,ご飯と合わせながら食べました。

6年生 体慣らしも大事に

画像1
画像2
 体育では走り高跳びが始まりました。いきなり飛ぶことは難しいので、まずは体慣らしです。足のあげ方や体の向きを何度も練習します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp