京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:346902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2年 あったらいいな!(☆国語科☆)

 『あったらいいな こんなもの』では、自分の想像する欲しいものを絵に表すことから始めました そして、その絵を見ていろいろな質問をしました。
 はじめは、教科書にある言葉を見本にして、質問をしていましたが、繰り返すことで、質問する言葉がふえていました。
 これから、話し合いのアイテムになりそうです。

画像1
画像2
画像3

1年 英語活動

画像1
画像2
英語でのじゃんけんの仕方や、体調の伝え方などをジェスチャーしながら楽しく活動することができました。英語の授業が大好きな様子です。

1年 お楽しみ会 その1

画像1
画像2
この日を楽しみにしていた子ども達。お楽しみ会に向けて、黒板に好きな絵を描きました。

1年 お楽しみ会 その3

画像1
画像2
お楽しみ会では、フルーツバスケットやいすとりゲーム、宝さがしゲームをしました。教室からは、子どもたちの笑い声があふれていました。「楽しかった。」「またお楽しみ会したい。」と大喜びの子ども達でした。

2年 カラフルな魚になりました!(☆図画工作科☆)

 『絵のぐをつかおう』では、青・赤・黄の色を使って色をつけました。
 水を混ぜることで、薄くなることを知り、それをいかして濃い部分と薄い部分を使い分けていました。

画像1
画像2

1年 お楽しみ会 その2

画像1
画像2
画像3
折り紙を折って、部屋の飾りつけをしました。友だちと折り方を教えながら、楽しく活動しました。

2年 うまくできたかな(☆体育科☆)

 『りれーあそび』では、ねらい1で、いろいろなコースを走り、ねらい2で、バトンを渡すコーナーでのバトンの渡し方を考えました。
 バトンの渡し方やコーンの回り方などグループで考えたことを試している様子がありました。
 「チームで考えるのが楽しかった!」
そんな声が聞こえていました。

画像1
画像2

2年 夏です!!(☆さとやま生活科☆)

 『ぐんぐんそだて おいしいやさい』では、収穫できるぐらいミニトマトが育ち、畑には、ナスビ、オクラ、ピーマン、キュウリがどんどん育っています。
 「学校来る時に、カブトムシがいた。」
「セミの抜け殻が、落ちてた。」
と、夏を感じさせるような声がたくさん聞こえていました。
 夏休みには、ミニトマトの観察があります。観察後は、収穫して夏の味を感じられるとよいですね!

画像1
画像2
画像3

2年 「1Lのかさ」から・・・・・(☆算数科☆)

 『かさ』の学習では、「L」「dL」「mL」の新しいかさの単位を知りました。「1L=1dL」「1dL=100mL」「1L=1000mL」と換算できることを知り、実際のかさを確かめました。
 「10mLを10回入れると、1dLになる。1dLになったら、それを10回入れると、1Lになる。」ということは分かっているけど、やってみることで、かさの量を確かめることができたようでした。
 料理など身近で使う単位です。これからも、使っていけるとよいですね。

画像1
画像2
画像3

LINKしています

 洛西高校のみなさんから、カブトムシが届いたことを本部アソシエーション委員会のみなさんが全校に発信してくれたので、休み時間になるとたくさんの子どもたちが”カブトムシ”を見に来ています。

 みんなで大切に成長を見守っていけると良いですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp