京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up22
昨日:56
総数:564172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

スマイル健やか教室〜教室編〜  と 美味しい給食

画像1
 今日は1年2組の「スマイル健やか教室〜教室編〜」でした。朝から簡単なストレッチや目の体操、プチ瞑想をして気分スッキリ1日を過ごしてもらえたらと、養護教諭と栄養教諭が教室を回って行ってきました。「もっとやりたい!」「楽しい〜」と満面の笑顔で言ってくれるととても嬉しいです。

 給食室では暑い給食室で一所懸命作ってくださっています。子どもたちにそんな調理員さんの気持ちが通じているのか、残さずしっかり食べていますよ。
画像2

1年生音楽「校歌」の練習

画像1
校歌の練習をしています。1年生も覚えて歌えるようになってきました。

たくさん食べたよ

 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・豚肉ととうふのくず煮・だいこん葉とじゃこのいためもの・黒大豆です。「今日もおいしかったです」「豚肉と豆腐のくず煮がこうばしかった」「やさいがごまのにおいでした」と感想を教えてくれました。
画像1
画像2

「夏野菜の焼きびたし」夏野菜を味わったよ

 今日の献立は、ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ、そして、新献立の夏野菜の焼きびたしでした。
夏野菜のオクラ・かぼちゃ・なすをそれぞれスチームコンベクションオーブンで焼いてから、けずりぶしのだしで炊いた油あげやにんじんと合わせました。給食調理員さんは、どうやったら煮崩れずにおいしく出来るか丁寧に打ち合わせをしながら作ってくださいました。
「苦手ななすも食べられたよ」「かぼちゃが甘くておいしいよ」「オクラ好きになったよ」と、ごはんと一緒においしく食べていましたよ。

画像1
画像2

ひと針に心をこめて

画像1画像2
 家庭科の裁縫の学習が進んでいます。
 初めは玉止め、玉結びにも四苦八苦していましたが、だんだんとなみ縫い、返し縫いと、様々な縫い方に挑戦することができるようになってきました。きれいに縫えるととても気持ちがいいですね。

天皇中心のくにづくり

画像1画像2
 6年生の社会科で、歴史の学習が進んでいます。時代は飛鳥、奈良時代です。天皇を中心として、どのような国づくりを行ってきたのか、キーワードを使いながらまとめていきます。奈良の大仏を見てみたいという子もたくさんいました。

25人でとった金メダル

画像1画像2
 道徳の学習で、一人一人が役割を果たすことの大切さについて考えました。オリンピックスキージャンプの代表選手として活躍した西方さんでしたが、次のオリンピックでは代表に選ばれずテストジャンパーとしての役割を与えられます。そこで自分の役わりを果たす西方さんの姿から、自分のできることをすすんでやる、どんなことにも意味があると思ってすることが大切だという考えを交流していました。

かあさんの歌

画像1画像2
 道徳の学習で人の心の美しさについて考えました。自分の命が危機に瀕しても、見ず知らずのぼうやのために歌を歌い続けた女学生の姿から、人のために何かをすること、一生けん命にまっすぐに生きることの大切さについて意見を出し合いました。

ビブリオバトルをしました

画像1画像2画像3
 今週の図書の時間に図書司書の高田先生にビブリオバトルについて教えていただきました。ビブリオバトルとは、本の紹介をした後に質疑応答をしてどちらの本が読みたくなったかを競うものです。子どもたちも班でビブリオバトルをしてみました。ビブリオバトルで今まで手にしなかった本に興味が出たようです。
 これから長い夏休みに入るので、たくさんの本に出会ってほしいと思います。

今日もおいしかったです〜

 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・豚肉と野菜の煮つけ・ひじき豆・みかんです。サービスホールでは、子どもたちから「今日もおいしかったです〜。」とたくさんの声が聞かれました。ごはんもおかずもしっかり食べられましたよ。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp