![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:107 総数:714919 |
☆修学旅行☆ 19 ワンアップからヒーローへ![]() ![]() バケツ稲の作業〜苗の移しかえ作業〜![]() ![]() ![]() 今回は育ってきた苗を、間引き、5本ほどまとめて再び植えつけました。 栄養を1束の苗に集中させるためです。 子どもたちは1本1本丁寧に作業していました。 次回は、なかぼしの作業です! 西京図書館員さんによる読み聞かせ![]() ということで、今日は西京図書館より、司書さんが来られ、読み聞かせと ブックトークをしてくださいました。 5年生のテーマは「稲」と「仕事に関する本」 興味津々で聞いていました。 いろんなジャンルの本に親しんでほしいと思います。 ☆修学旅行☆ 18 ワンアップからヒーローへ![]() ![]() 現在、宿舎に到着し、入館式を行っています。 ☆修学旅行☆ 16 ワンアップからヒーローへ![]() ![]() ☆修学旅行☆ 16 ワンアップからヒーローへ![]() ![]() ☆修学旅行☆ 15 ワンアップからヒーローへ![]() ![]() ![]() ☆修学旅行☆ 14 ワンアップからヒーローへ![]() ![]() ☆修学旅行☆ 13 ワンアップからヒーローへ![]() ![]() 1820年(文政3年)、「稲むらの火」で知られる濱口梧陵は、紀州広村(現在の広川町)で生まれました。安政の大地震津波時、その命の火で多くの村人を救った彼の功績は、現代に通じる津波防災の象徴として広く語り継がれています。 梧陵の偉業と精神、教訓を学び受け継いでゆくため、2007年(平成19年)4月、濱口梧陵記念館と津波防災教育センターからなる「稲むらの火の館」が誕生しました。来たるべき時に備え、より多くの津波の知識を身につけてください。あなたの心にも、消えることのない「稲むらの火」を灯すために。 子どもたちは稲村の火の館に行き当時の人々のおもいを感じ取っていることでしょう。 ☆修学旅行☆ 12 ワンアップからヒーローへ![]() ![]() |
|