京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up95
昨日:107
総数:714919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

☆修学旅行☆ 19 ワンアップからヒーローへ

画像1
画像2
 予定通り宿舎に到着しました。入館式の様子です。この後入浴をし、食事をします。お腹も鳴っていそうですね。

バケツ稲の作業〜苗の移しかえ作業〜

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間で育てている「バケツ稲」

今回は育ってきた苗を、間引き、5本ほどまとめて再び植えつけました。

栄養を1束の苗に集中させるためです。

子どもたちは1本1本丁寧に作業していました。

次回は、なかぼしの作業です!


西京図書館員さんによる読み聞かせ

画像1
読書週間実施中!

ということで、今日は西京図書館より、司書さんが来られ、読み聞かせと

ブックトークをしてくださいました。

5年生のテーマは「稲」と「仕事に関する本」

興味津々で聞いていました。

いろんなジャンルの本に親しんでほしいと思います。

☆修学旅行☆ 18 ワンアップからヒーローへ

画像1
画像2
 梅干しクイズ!?梅干の知識を身に付けたのでしょうか?
現在、宿舎に到着し、入館式を行っています。

☆修学旅行☆ 16 ワンアップからヒーローへ

画像1
画像2
梅干ってどんな風に作るのかな。子どもたちが帰ってきたら聞いてみよう

☆修学旅行☆ 16 ワンアップからヒーローへ

画像1
画像2
 梅干館で梅干づくりが始まりました。どんな梅干ができるかな。

☆修学旅行☆ 15 ワンアップからヒーローへ

画像1
画像2
画像3
 15時50分ごろ梅干館に到着しました。梅干館と聞くだけで唾液が口の中にたまりますが、子どもたちは、梅干を目の前にしてもっと唾液をためていることでしょう。和歌山といえば梅干ですね。ここでも体験ができるようです。楽しみですね。

☆修学旅行☆ 14 ワンアップからヒーローへ

画像1
画像2
 一生懸命メモを取りながら学習しています。防災については、一人一人の意識が大切ですね。そのためには、正しい知識を学び、それらをいかせるように学んで帰ってきてほしいです。

☆修学旅行☆ 13 ワンアップからヒーローへ

画像1
画像2
 稲村の火の館に到着しました。(以下 稲村の火の館ホームページより抜粋)

1820年(文政3年)、「稲むらの火」で知られる濱口梧陵は、紀州広村(現在の広川町)で生まれました。安政の大地震津波時、その命の火で多くの村人を救った彼の功績は、現代に通じる津波防災の象徴として広く語り継がれています。

梧陵の偉業と精神、教訓を学び受け継いでゆくため、2007年(平成19年)4月、濱口梧陵記念館と津波防災教育センターからなる「稲むらの火の館」が誕生しました。来たるべき時に備え、より多くの津波の知識を身につけてください。あなたの心にも、消えることのない「稲むらの火」を灯すために。

子どもたちは稲村の火の館に行き当時の人々のおもいを感じ取っていることでしょう。


☆修学旅行☆ 12 ワンアップからヒーローへ

画像1
画像2
 予定通り稲村の火の館に到着しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/23 サマースクール
7/24 サマースクール
京キッズ会議
7/26 卓球交歓会(部活動)
7/29 水泳記録会(6年)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp