京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up104
昨日:102
総数:300325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

つなぎ言葉のはたらき!

画像1
国語の時間には、つなぎ言葉のはたらきの学習をしています。
つなぎ言葉には、色々な役割があり、文章の書く中で、大切な言葉です。
「だから」「しかし」「では」など、子ども達は使い分けながら上手に文章を作れていました。

明日は理科の学習があります。
テストを行う予定です。頑張ってください!
明日も元気に登校しましょう!

With Smiling no.53

画像1
体育では、水泳運動と並行して走り高とびの学習も継続して行っています。

ねらい1、ねらい2にそって学習を進めていますが、今日はねらい2を中心に進めました。

自分に見合った助走の距離を見つけることが大切なことを子どもたちも十分に理解し、友だちとアドバイスし合う姿が見られます。

次の走り高とびの学習では、GIGA端末を使用して自分の飛び方を撮影し、改善点を見つけようと思います。

どの学習でも子どもたちが協力し合っている姿がとても素敵です。

明日は水泳学習の予定です。雨が降らないと良いな・・・と子どもたちとも話しました。

明日も元気に来てくれることを待っています!

水遊びは楽しいよ♪

画像1
今日の図工の学習では、「水遊びは楽しいよ」という題で絵を描きました。

6月から始まった水泳学習の様子を描き、仕上げには水色の絵の具で水しぶきをイメージし、飛ばしました。

みなダイナミックに水しぶきを飛ばしたので、顔や服に少々絵の具がついてしまいましたが、仕上がりに大満足の様子でした♪

お洗濯など、お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

花時計の花を植え替えました

画像1
画像2
本日、陵ヶ岡小学校創立50周年記念事業で設置してくださった花時計の花を、PTA本部と農学部の皆様のご協力のもと植え替えました。

今回の花は、マリーゴールドとベゴニアです。

たくさんの子どもたちも植え替えに参加してくれ、みんなで協力し、楽しい雰囲気の中、花の植え替えを終えることができました。

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

幼保小架け橋プログラム〜保育参観〜

画像1
本日、陵ヶ岡小学校と連携・接続しているアヴェマリア幼稚園に小学校の教員が保育参観に行きました。

陵ヶ岡小学校では、小学校入学前の園児たちが、

「どうすれば、小学校という新しい環境にスムーズに慣れ、笑顔で小学校生活を送ること

ができるのか」をテーマに、陵ヶ岡小学校と連携・接続する保育園や幼稚園と取組を進めています。

この取組を幼保小架け橋プログラムといいます。

4月は、幼稚園やこどもの園の先生方に、入学直後の子どもたちの様子を参観していただきました。

5月は、連携・接続する園の先生方と小学校教員で合同研修会を行いました。

そして、今回は、アヴェマリア幼稚園に小学校教員が、園長先生にご案内をいたただきながら、保育の様子を参観させていただきました。

小学校教員が、保育の現場を直に見るような機会は、滅多にありません。

普段、なかなか見ることができない保育の現場を参観し、多くのことを学ぶことができました。

7月2日は、陵ヶ岡こども園の保育参観を予定しています。

また、7月31日は、第2回目の合同研修会を本校で行います。小学校と保育園、幼稚園の接続の重要性について大学の先生をお招きし、園の先生方と小学校の教員で学びを深めます。

ご多用の中、丁寧に対応してくださいましたアヴェマリア幼稚園の先生方、本当にありがとうございました。



With Smiling no.52

画像1
社会の学習では「天皇中心の国づくり」の学習がスタートしています。

この単元では、聖徳太子や天智天皇など、聞き覚えのある歴史の人物が多数出てきます。

そのような人物が過去の歴史上になにをしたのか知りたいと、子どもたちも意欲的に学びを進めている様子が見られます。

歴史が好きな子からの豆知識もどんどん出てきます。
みんなで覚えるだけの歴史の学習ではなく、楽しみながら知る学習にしていきたいですね。

今日は昼休みにリーダー会がありました。
来週の七夕集会にむけて、5年生と話し合いました。

リーダーとしてとてもかっこよく、改めて頼りになるなと感じています。

今日も暑い一日でしたが、よく頑張っていました。

明日は走り高とびがありますので、体操服をお持たせください。
よろしくお願いいたします。

久しぶりのプール

画像1
今日は久しぶりに水泳学習がありました。

前とは違い、水位が上がったプールに子どもたちのテンションも上がっていました。

顔をつけたり、頭まで潜ったりと怖がる子が多いかな?と思っていましたが、ほとんどの子が怖がらずにできました。

はじめはできないと言っていた子も、「はじめて潜れた!」と嬉しそうにしていました。
“みんなと一緒に”することでパワーが出たのかもしれません。

久しぶりの水泳学習で疲れたと思います。今日はたくさん食べて、早く寝て、元気をチャージしてくださいね。
明日、元気に学校に来てくれるのを待っています。



聴覚障害について

画像1
総合的な学習の時間に、ゲストティーチャーとして4名の方に来てもらい、聴覚障害についての話や手話の体験をさせていただきました。
口の形で何を話しているか少し分かることや、優しくとんとんと肩をたたくと気付いてくれることなど、話を聞いて分かりました。
また、手話の体験では、食べ物や挨拶の手話を考えたり、教えてもらったりしました。
パソコンで調べるだけでなく、実際に話を聞いたり、手話を体験させてもらったりすることで、より深い学びになりましたね😊
引き続き、学習を深めていきましょう!
明日も元気に登校しましょう!

給食試食会、ありがとうございました。

画像1画像2
今日の献立は
■ごはん
■牛乳
■チキンカレー
■ツナとひじきのソテー
でした。

本日は、PTA主催で保護者向け給食試食会を開催しました。
お忙しい中お越しくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

試食会では、給食についての紹介や学童期に気を付けたい栄養のお話をした後、実際に今日の給食を試食していただき、子どもたちの給食時間も参観していただきました。
普段子どもたちが食べている給食について知っていただき、ご家庭での会話や食事につなげていただく機会となればうれしいです。今後とも陵ヶ岡小学校の給食を、よろしくお願いいたします。

〜保護者の皆様の感想より〜
「食材を3回も洗うところから給食作りが始まると知り、丁寧に作ってくださっていることに感動しました。今回のカレーもルーを使わずに1から手作りにもおどろきました。とてもおいしかったです。」

「念願の手作りルーのカレーを食べることができて大感激でした。すごくおいしくて、市販ルーのカレーとはやはり全然違い、野菜の甘みなども感じました。子どもたちのために栄養満点の給食を作ってくださっていることに感謝の気持ちでいっぱいです。いつも本当にありがとうございます。家でも食育がんばります!!」

〜子どもたちの感想より〜
「チキンカレーはとてもすきでまたたべてみたいとおもいました。」(1年)

「チキンカレーとごはんのあいしょうはとてもおいしくてちょっとからいのがおいしかったです。つぎはどんなきゅうしょくがでるか楽しみです。」(3年)

なつとともだち!

画像1
今日は生活科の学習「なつとともだち」で、水遊びや砂遊びをしました。
天気は曇りでしたが、子どもたちの顔は嬉しそうな晴れ晴れとした顔でした。

昨日作った的にマヨネーズの容器で的当てをしたり、シャボン玉や砂場遊びをし、いきいきと活動できました!

持ち物の用意や、着替えの準備など、ありがとうございました。
お家の方のご協力のおかげで楽しく活動することが出来ました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp