京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up18
昨日:65
総数:260774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【3年】休日参観

 社会科の単元「地図帳マスターになろう」の学習をしました。地図帳の索引を活用して、自分の調べたい事柄を探し、どのような場所にあるのかについて調べました。
画像1画像2

【2年】休日参観 〜大事なことを落とさずに聞こう〜

 1時間目は、国語の学習で、大事なことは何かを考えながら話したり聞いたりする活動をしました。2時間目は、道徳。友達を仲良く助け合うことの大切さについて考えました。
画像1画像2

【1年】休日参観 〜リズムよく読むことができたよ〜

 2時間目は、国語の学習を参観してもらいました。「ねことねっこ」の唱え歌を何度も読む練習をしました。ノートにも「小さい『つ』」が上手に書けるようになりました。
 3時間目は、道徳。「友達っていいな」と思うのはどんなときか考えました。
画像1画像2

【なかよし】休日参観 〜友達や保護者と一緒に〜

 休日参観のこの日、お家の方がたくさん来てくださいました。2時間目は算数、3時間目は、友達や保護者と一緒にゲームをしました。ルールを説明し、約束を守って楽しくゲームをすることができました。
画像1画像2画像3

【教職員】普通救命講習

 水泳学習がもうすぐ始まります。教職員も救命処置や緊急時の対処方法を身に付けるため、研修を行いました。
画像1画像2

【2年】とびあそび

6月6日(木)
今日は最後のとびあそびをしました。
今までの学習をいかして、
いろいろなものをとびました。
画像1
画像2
画像3

【2年】にぎにぎねん土

6月5日(水)
図画工作科で「にぎにぎねん土」という学習をしました。
ねん土をにぎった形から何に見えるか想像して作品を作りました。
画像1
画像2
画像3

【2年】はくのまとまりをかんじとろう

6月4日(火)
音楽科で、2拍子と3拍子の違いに気を付けて
音楽を聴く学習をしました。
ミッキーマウスマーチの音楽を聴いているときには、
楽しくなって2拍子を手で叩いたり、
体を動かしたりしている子もいました。
画像1
画像2

【2年】とびあそび

6月4日(火)
今日は体育科のとびあそびで、
ケンステップを跳んだり、5歩跳びで誰が遠くまで跳べるかをためしたりしました。
ケンステップの置き方を自分達で工夫して跳ぶこともできました。
画像1
画像2
画像3

4年生 宮崎県のピーマンの苗を植えました

画像1
画像2
画像3
 今日は、宮崎県のJAの方に来ていただき、宮崎県のピーマンの苗を植えました。
 植える前にはピーマンの上手な育て方や、ピーマンについての豆知識なども教えてくださいました。
 今日植えたピーマンは、4年生のみんなで大切に育てて、夏休み明けにみんなで調理して食べる予定です。立派なピーマンができるよう、頑張って育てていきます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp