京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up42
昨日:29
総数:349202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

研究授業

 5年1組で研究授業を行いました。国語科「たずねびと」の学習をしました。子どもたちは二人一組になって対話を重ねながら、戦争と平和に対する自分の考えをはっきりさせていきます。
 自分の考えを口に出して言うことで、自分の考えが整理されたり、違う視点に気付いたりすることがあります。子どもたちは戦争と平和に対してどんな考えをもったのでしょうか。ぜひご家庭でも聞いてみてください。
 この授業は研究授業のため、校内の多くの先生方が参観に来ています。本校ではこのように授業を見せ合いながら、どんな授業をすればよいのか研究を重ねています。
画像1
画像2
画像3

生命(いのち)の安全教育

画像1
今週は、養護教諭により、「生命(いのち)の安全教育」を行いました。「生命の安全教育」とは、子どもたちが、性暴力の加害者、被害者、傍観者にならないことを目的としています。
 今回は、プライベートゾーン(水泳の時に水着で隠れている部分)について、「見ない、見せない」「触らない、触らせない」ということを学習しました。

4年 小型ハードル走

画像1
体育では小型ハードル走の学習をしています。
トン1・2・3のリズムに合わせて跳ぶことのできるインターバルを見つけていっています。友だちの示したインターバルにハードルを並べ変えることも上手になってきました。

バルーン交流

 今年度、たんぽぽ学級は、全校児童とバルーンで
交流をします。
4年1組の友達と一緒にバルーンを楽しみました。
大きなバルーンの波に皆は大喜びでした。
最後はハイタッチで「またね。」とお別れをしました。

画像1

6年生 国語科「時計の時間と心の時間」

 この単元では、「共感・納得・疑問グラフを使って自分の考えをまとめること」をゴールに学習を進めました。単元の終わりには自分の対話の目的に沿って対話相手を選び対話しました。これからも対話して自分の考えを広げたり深めたりすることを大切にしてほしいです。
画像1画像2

6年生 プール清掃

 水泳学習に向けて5・6年生でプール清掃を行いました。「全校のみんなが気持ちよくプールに入れるように」と一生懸命掃除をしている子ども達がたくさんいました。自分の担当場所が終わったら他の所もやってくれる子どもたちがたくさんいてとても嬉しかったです。
画像1
画像2
画像3

6年生 修学旅行のふり返り

 修学旅行明けの月曜日、写真で修学旅行をふり返ったりグループごとに楽しかったことや学んだことを話し合ったりしました。そして、それぞれの活動場所で行ったことや学んだことなどをロイロノートを使ってまとめました。
画像1
画像2
画像3

6年生 にこにこ朝会

 2回目のにこにこ朝会がありました。修学旅行明けでしたが、各委員会の委員長さんが報告することを考え、しっかりと伝えていました。
 また、今月のにこにこ目標は「授業時間と休み時間のメリハリをつけ5分前行動をしよう」に決まりました。まずは、6年生が見本になれるように頑張ってほしいと思います。
画像1

修学旅行 お知らせ

京都東インターを出ました。

修学旅行 お知らせ

黒丸PAでトイレ休憩をしました。
17時すぎ到着予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp