京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:208
総数:311757
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

計画委員会 挨拶ラリー

画像1
画像2
画像3
挨拶ラリーの準備が着々と進んでいます。自分たちで考えた取り組みだからこそ、みんな一生懸命活動しています。スタートするのが楽しみです。

ヘチマの栽培

画像1
画像2
画像3
5月に植えたヘチマがぐんぐん成長しています。暑い中ですが、子どもたちは日々欠かさずお世話をしています。植物を大切にする姿勢が素敵です。

5年 図画工作

図画工作「切り分けた形から何作る」の学習で

木製パズルを作りました。

友だちのパズルを実際にやってみて、鑑賞会をしました。

「こんな切り方すごいな」「同じ色でもちがうな」と

友だちの作品のよさを感じながら、パズルをしていました。

画像1
画像2
画像3

国語「新聞を作ろう」

画像1
画像2
4年生は今、新聞を作る準備をしています。班ごとに、「誰に」「何を伝えるのか」について決め、役割分担を話合いました。どんな新聞ができるか楽しみです。

リズムでアンサンブル発表会

画像1
画像2
「おまつり」という言葉を組み合わせ、様々なリズムを作った音楽を、ペアで発表してもらいました。休み時間も一生懸命練習をしていたペアは、とても面白い音楽を披露し、拍手喝采をもらっていました。

電気のはたらき

画像1
画像2
前回の続きで、今日は「乾電池の数を増やしたり、つなぎ方を変えたりすると、電気の大きさはどうなるのだろうか」という問題に対し、実験をしました。直列つなぎをしたり、並列つなぎをしたりして、電力の大きさを調べました。

放課後まなび教室

放課後まなび教室では、今日のような暑い日でも、集中して学習したり、工作や写し絵を楽しんでいます。
この夏は、天の川に見立てた作品を作りました。
教室に飾ると、涼しげで、キラキラと星のようにきれいに光っています。
放課後まなび教室の先生方には、季節ごとにアイデアいっぱいのすてきな作品を考えていただいています。ありがとうございます。
1学期の放課後まなび教室のは来週が最終になります。
よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

2年 体育「水あそび」

今日は水泳学習でした。

2回目ということもあって、移動や準備が素早くなりました。

笑顔で楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

6−1 家庭科

夏をすずしくさわやかにの学習で、夏のおもてなし計画を立てました。
おうちの人や、遊びに来るお客さんに向けて、すずしく快適に過ごしてもらうための計画です。今まで学習してきたことを活かして計画を立てることができました!
画像1

6-2 保健

画像1
飲酒の害について学習しました。
飲酒をすることで起こる害や、飲酒を進められた時の断り方を学習しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp