京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:57
総数:634570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

1年生・2年生 授業参観

画像1
画像2
6月13日(木)は、授業参観でした。
1年生は、算数科で数図ブロックを操作して、計算をがんばっていました。
2年生は、英語活動で、数をクイズ形式で楽しく学びました。

3年生・4年生 授業参観

画像1
画像2
6月13日(木)に授業参観がありました。
3年生は、社会科で買い物調べについて交流しました。
4年生は、国語科でつなぎ言葉の使い方について考えました。

5年生・6年生・ひまわり学級 授業参観

画像1
画像2
画像3
6月13日(木)に授業参観がありました。
5年生・6年生は、チーム担任制ということもあり、算数科・社会科など、それぞれの担当する教科を保護者の方に見てもらいました。
ひまわり学級も、それぞれの学級で算数や国語の学習を見てもらいました。

引き渡し訓練

画像1
6月13日(木)授業参観の後に「引き渡し訓練」を行いました。
今回は、震度5弱の地震を想定し、1次避難と保護者への引き渡しを訓練しました。
保護者の皆さんには、体育館にて引き渡しの仕方や臨時休業になる場合などについて、説明をしました。
いざという時に、学校と保護者の方で連携し、児童の安全を第一に避難・引き渡しを行っていきたいと思います。
暑い中でしたが、たくさんの保護者の皆さんにご参加いただき、ありがとうございました。

R6 校長室だよりNO.2&3

授業参観・引き渡し訓練で多数の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
校長室だよりを作成しましたので、お時間のある時にご一読ください。
R6 校長室だよりNO.2
R6 校長室だよりNO.3

【御礼】児童引渡し訓練

昨日は児童引渡し訓練に、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。いつ起きるかわからない災害に対して、ご家庭と共有できたことをありがたく思います。
またご都合がつかなかった皆様につきましては、当日説明で使用しましたデータをHPにアップしておりますので、ぜひご一読ください。

児童の引き渡しについて
災害時の非常措置について

★ハッピーキャロット★

〜「ハッピーキャロット」の日〜
常磐野小学校の給食では、人参を使っ献立の日に、給食調理員さんが人参を型抜きにして入れて下さる日(サプライズで)があります。
「人参嫌いな子が少しでもへるように、楽しく食べてほしい」という思いで、愛情がこもったひと手間をかけていただいています。
お椀にハッピーキャロットが入っていたら、子たちはみんな大喜びです!

調理員さん、いつもありがとうございます!!
画像1

6年 体育「水泳学習」

12日(水)に、今年度初めての水泳学習がありました。
この日の気温はとても暑く、途中での水分補給も行い、熱中症に留意しながら進めました。
気温は高かったのですが、水温は冷たかったようです。

学習の流れは、今までやってきたことを覚えていたのでスムーズに進んでいました。
さすが6年生です!


画像1
画像2
画像3

たてわり活動「フレンズデー」

画像1
画像2
 今日は初めてのフレンズデーでした。6年生が計画した遊びをみんなで楽しみました。5年生が1年生や2年生のそばに行って「大丈夫?」と聞いて6年生のサポートをしていました。その姿を見た4年生の子の中には、自分もさっと低学年の子たちのそばに寄り添い、話を聞いてあげている子もいました。ドッジボールも、高学年だけではなく、ボールが取りづらい低学年の子に譲っている姿が見られ、多くの子が楽しめたようです。

図画工作科「立ち上がれ粘土」

画像1
画像2
粘土を使って様々な形を作りました。作った形を組み合わせて、建物や乗り物などを作りました。友だちの面白い形を見つけては「どうやって作っているのだろう?」と不思議そうに鑑賞をしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp