京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up25
昨日:37
総数:497809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

【3年】音楽づくりにチャレンジ♪

画像1
画像2
音楽の時間に「まとまりのあるリズムをつくろう」と音楽づくりをしました。「くり返し」や「変化」などを上手に使っていろいろなリズムができました。できたリズムを自分で「タン」で歌ったり、手拍子でたたいてみたりと楽しそうにチャレンジしていました。「お〜、いい感じで終わった!」や「もう少し変えてみたいなぁ〜。」ととても楽しそうでした。

【3年】硬筆にチャレンジ(^_-)-☆

画像1
画像2
きょうは硬筆にチャレンジにしました。バランスよく書くことを意識しながら、一生懸命書く姿が見られました。普段えんぴつで文字を書く時も姿勢やバランス、「とめ」「はね」「はらい」などを意識できるといいですね!

【3年】第2回植物クイズ答え合わせ

画像1
第2回植物クイズが返却されました!今回も参加賞に子どもたちは大喜びでした。草笛を教えてもらったり、イモムシのように動くエノコログサを見せてもらったり、楽しいひとときでした。

【6年生】1年生との交流

画像1
画像2
6年生の子どもたちが、1年生にGIGA端末の使い方を教えにいきました!

1年生の子どもたちは、学校でGIGA端末を使うのは、ほとんど初めてだったので
ログインの仕方やアンケートの答え方、デジタルドリルの使い方などを、6年生から丁寧に教えました。

「ここを押してみて!」と実際に1年生にやってもらいながら教えていたり、
「上手にできたねー!」としっかり褒めたりしている様子が、最高学年らしく、とても素敵でした。

【ひまわり】音楽

7月10日(水)の音楽では、「ロンドン橋」と「メリーさんのひつじ」を学習しました。
「ロンドン橋」は、日本語訳の歌を歌って、歌あそびをしました。
日本語訳の歌詞は、木と泥の橋は流れ、鉄と鋼の橋は曲がり、銀と金の橋はぬすまれ、橋が落ちてどうしようかという内容です。歌の動画や歌詞を楽しみながら歌いました。
「メリーさんのひつじ」は、1・2年生は鍵盤ハーモニカ、3・5年生はリコーダーで演奏する練習をしました。
画像1
画像2
画像3

【ひまわり】カブトムシがやってきた

7月8日(月)、教室にカブトムシを迎えました。
「カブトムシ」という名前もあまり知らないようでしたが、
とても興味をもってみていました。
教室にあった虫かごに、えさのスイカも入れました。
でも、スイカは水分が多くて、カブトムシにはよくないそうです。
次の日に、昆虫ゼリーを用意しました。
画像1
画像2

【ひまわり】英語

前回は、゛What animai do you like?”と聞いて、好きな動物を聞く活動をしました。
7月6日(月)の英語では、好きな動物を聞いたら、その動物を「見に行こう」と呼び掛けて、相手とやりとりをする活動をしました。
相手が“I like〜."と答えた動物の英語を聞き取り、“Let's go!"と言葉をかけて黒板に掲示している動物の絵のところへ相手を案内しました。
まだやりとりをしていない相手をを見つけて、やりとりを繰り返しました。
動物園へ行った気分で楽しく活動しました。

画像1
画像2
画像3

【3年】読み聞かせがありました!

読み聞かせがありました。
1組では「五色のしか」というお話で、インドの山奥に五色の鹿がいたというインドの伝説に関するお話でした。
2組では「Polar Bear,Polar Bear,What Do You Hear?」という英語での読み聞かせがありました。どんな動物かを考えながら楽しそうに聞いていました。
3組では「にひきのかえる」という緑のカエルと黄色のカエルがけんかの途中で冬眠をしてしまうというお話でした。
どの学級も楽しそうに聞いている姿が見られました。
画像1

【ひまわり】読み聞かせ

7月4日(木)の読書タイムに、読み聞かせサークル「ももたろう」さんによる読み聞かせがありました。朝、読み聞かせがあることを伝えると、子どもたちは「うれしい」と楽しみにしていました。『ふしぎなでまえ』という絵本を読んでくださいました。出前はどういうものかも教えてくださいました。ラーメンとカレーライスの出前をとったのに、届いたのはお皿だけ!不思議で楽しいお話に聞き入っていました。
画像1

【ひまわり】英語「どうぶつえんへ行こう」

7月1日(月)の英語「どうぶつえんへ行こう」の活動では、“Do you like〜?”を使って、友達に質問し合いました。”Yes,I do."/"No,I don't."で返答しました。「友達の好きな動物がわかった。」と振り返っていました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまりについて

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp