![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:129 総数:711760 |
3年生 お楽しみ会![]() ![]() ![]() 2学期もみんなでがんばって、こんなお楽しみ会ができるといいですね。 学年遊び〜!![]() 各クラスが考えてくれた遊びをみんなで全力で楽しみました♪ 最後にみんなでハイチーズ♪ 楽しい夏休みを過ごしてください!! バケツ稲 「なかぼし」に取り組みました!
バケツの中の水を流して土の中にも新鮮な空気ひ触れれるようにするために「なかぼし」を行いました!
暑い中ではありましたが、子どもたちはJAの方のお話をよく聞いて取り組めていました。 ここからも水がとてもとてもたいせつになってくるので水やりを頑張ってほしいと思います! バケツ稲 「なかぼし」に取り組みました!![]() ![]() ![]() 暑い中ではありましたが、子どもたちはJAの方のお話をよく聞いて取り組めていました。 ここからも水がとてもとてもたいせつになってくるので水やりを頑張ってほしいと思います! 5年 バケツ稲の中干し
今日はJAの職員さんにお越しいただき、中干しの作業をしました。みんな慎重にバケツの中の水を抜いていました。順調に育ってきている稲を、今後も大切に育てていきたいです。
![]() ![]() ![]() 6年 道徳「わたしのせいじゃない」
「わたしのせいじゃない」と言っている登場人物たちの考え方から、いじめについて考える学習をしました。
学習の中で子どもたちからは次のような意見がでました。 「いじめは、いじめている人といじめられている人だけの問題ではない。はやし立てたり見て見ぬふりをしたりするのもよくない。」 「相手の気持ちを考えて、正しいことは何かを判断し、行動しよう。」 「人のせいにするのではなく、自分にも何か原因はないかを考えるべきだ。」 「まずは一人で止めようとする。それでも止められない場合は、友達と協力したり、先生や大人に相談したりすることが大切だと思う。」 「みんながいじめは絶対にだめという思いをもっていると、クラスでいじめが起きにくくなる。」 差別や偏見がいじめにつながること、公正・公平なものの見方や考え方をしていくことが大切だということを考えることができました。 ![]() ![]() ![]() バケツ稲〜中干し作業〜![]() ![]() ![]() 今回は「中干し作業」をしました。 丈夫な稲に育てるために、大切な工程だそうです。 いよいよお米ができるかな♪ 算数科「かずしらべ」
1年生1学期の最後の単元、
「かずしらべ」に取り組みました。 資料をよく見て、数をしっかり数えて、、、。 色を塗って、、たくさん情報を読み取りました。 1つ1つ丁寧に取り組む姿は素晴らしかったです。 ![]() ![]() 生活科「なつと ともだち」
空き容器をお家から持ってきて、
水鉄砲として使用し、夏らしく外で学習しました。 自分たちで作った的をめがけて水を発射したり、 お友達と掛け合いっこしたりなど、 とても盛り上がっていました。 「暑いからちょうどいいわー」と 子どもたちもたくさん夏を感じていました。 ![]() ![]() ![]() 「おおきなかぶ」音読劇をしました
「おおきなかぶ」の単元では、
役とナレーターに分かれて音読劇をしました。 「うんとこしょ、どっこいしょ。」 みんなで声を合わせて、 おおきなおおきなかぶがぬけました。 ![]() ![]() |
|