京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:67
総数:300491
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

With Smiling no.46

 朝から大雨が降る中,登校してくる子どもたち。

 びしょ濡れになりながらも学校着き,傘をふいてくれるお助け隊の子たちもいました。

 学校のみんなのために素敵です!

 そして,今日の5・6時間目は水泳学習でした。

 天気がすぐれない様子だったので,気になってソワソワ・・・

 毎時間終わるたびに,「プールに入れますか。」と確認する子どもたち。

 午前中は雨続きだったのに,なんと午後から晴れ間が!

 大喜びでプールに入りました。

 去年までの学習を思い出しながら,ねらいに向けて泳ぎました。バディとも協力して進めることができましたね。

 宝探しも笑顔いっぱい取り組みました。

 明日はクラブ写真撮影があるので,元気に登校してくださいね!
 待っています!

画像1

硬筆をしました!

画像1
書写がありました。
今日は硬筆をしました。
長い文を、きれいに丁寧に書き写しました。
いい姿勢を意識して、最後まで書き切ることが出来ていました。
普段から字を書くときの姿勢を意識できるようにしましょう。

明日はクラブ活動があります。
楽しみですね😊
明日も元気に登校しましょう!

姿勢がピン!

昨日、陵ヶ岡タイムがありました。
全校児童で「音楽のおくりもの」を歌い、きれいな歌声を響かせてくれました。

整列をするときや、校長先生のお話を聞くときも姿勢が素晴らしい!
さすが1年生ですね。

これからも話す人が安心して気持ちよく話せるような聞く姿勢を頑張りましょうね。
画像1

6月の陵ヶ岡タイム

画像1
画像2
画像3
今週もスタートしました。

今週から水泳学習も始まります。

水泳学習が始まると、夏の訪れを感じます。

今日の1時間目は、6月の陵ヶ岡タイムを行いました。

はじめに、今週の金曜日のミュージックデイで全校で歌う「おんがくのおくりもの」を練習しました。

子どもたちの優しい歌声に、心が温かくなりました。

ミュージックデイで披露する全校合唱を楽しみにしていてください。

校長先生のお話では、「ごあいさつはすごいぞ」の絵本の読み聞かせを通して、自分からするあいさつの大切さについて考えました。

陵ヶ岡の子たちには、陵ヶ岡小学校の正門を入ったところに掲示ている

「あいさつは えがおをそえて わたしから」をもっともっと実行してほしいですね。

委員会の発表では、飼育委員会が学校内で飼育している動物についてのクイズをしてくれました。

一問一問がよく考えられていたクイズに感心しました。

With Smiling no.45

 今週も1週間がスタートです。

 湿度や気温が上がってきているので,体調の管理もしながら頑張っていきましょう!

 今日の図工の学習で音のする絵を描きました。

 自分の思い浮かべる音を絵の具を使って表現します。

 筆やローラー,ストローなどいろいろな材料を使って描き表しました。

 同じ音でも全然イメージが違っていたようで,色やもよう,形などで個性が出ていましたね。

 同じ班の人たちとともに活動できましたね。

 明日は,水泳学習の予定ですが雨が降った場合の準備も忘れないようにしてください!

画像1

水泳学習が始まりました!

画像1
今日から水泳学習が始まりました。
水慣れをしたり、泳いだり、お宝拾いをしたりしました。
泳ぎが苦手な子も得意な子もいますが、
「がんばれ!!」「すごいね!!」と応援する声や、アドバイスの声も聞こえてきました。
いい雰囲気の中、一回目を終えられたと思います。
次からも頑張りましょう😊

明日は書写で硬筆をします。
丁寧に正しい字を書きましょう。
明日も元気に登校しましょう!

あさがおの支柱をたてました

画像1
1年生が毎日一生懸命水やりを頑張っているあさがおのつるが伸びてきました。

このままだとお隣さんと絡まって大変なことになるので、支柱をたてました。

つるはどんどん伸びていくんだよと言うと、
「はやくつる伸びて!」「早く大きくなってほしい!」と待ちきれない様子。

楽しみですね。暑い日が多いので水やりを忘れずに頑張りましょうね。


さばの変わり煮

画像1
画像2
今日の献立は、
■むぎごはん
■牛乳
■さばの変わり煮
■キャベツのごま煮
■すまし汁
でした。

さばの変わり煮は、骨付きのさばを、赤みそ・しょうゆ・三温糖・一味などを使って甘辛く炊いて仕上げました。。魚は苦手な子が多いですが、「ごはんと一緒に食べるとおいしいよ」と伝えると、「ほんとだ!」と、いつもよりもたくさん食べられている子もいました。苦手なものにチャレンジする姿、とっても素敵です!

明日は「ポークビーンズ」が登場します。楽しみにしていてね♪

〜今日の感想より〜
「ごはんがおいしかったです。きゃべつのごまにはごまがたっぷりはいっていました。」(1年)

「キャベツのごまにがシャキシャキしていておいしかったです。すましじるのとうふがやわらかかったです。さばのかわりにの魚がおいしかったです。」(2年)

「今日の給食は、すましじるのとうふのやわらかさ、ほうれんそうの味が私の中ではおいしかったです。いつも全部おかわりしています。とくに今日の給食はキャベツのごまにのあまさが好きでした。」(5年)

With Smiling no.44

画像1
今日も暑い一日になりました。
こまめに水分補給を行い、熱中症に気を付けようと子どもたちも行動している姿が見られました。
来週も元気でいられるように、お休み中の健康管理も大切にしてほしいと思います。

今週は気温がぐっと上がり、先週と比べると疲れがたまりやすい一週間だったと思います。ですが、どんなときでも前向きに学習に取り組む姿に担任一同元気をもらいます!

タブレットを使用した学習も行っています。
子どもたちはパワーポイントなどのソフトも難なく使えるようになっています。
興味からの理解へつながるまでのスピードが本当に早いです。

来週金曜日はいよいよミュージックデイ本番です。
お家でもお子さんに頑張れ!と背中を押していただけると幸いです。

来週もsmileいっぱいの6年生の登校を楽しみにしています!

CIRCLE No.10

画像1
画像2
画像3
今週は暑い日が続きました。
それでも朝から外で元気に遊ぶ子たちです。
子たちの元気、笑顔から、たくさんのパワーをもらっています。

家庭科では、お茶の入れ方を学習しました。
おいしいお茶を入れるための、茶葉の分量は、お湯の量は、どのように分けると同じ濃さになるのか…
考えながら実習しました。
みんな「おいしかった〜」と嬉しそうな表情でした。
おうちでもお茶を入れて、おうちの人とほっこりする時間を過ごしてほしいです♪

社会科の学習では、「あたたかい土地のくらし」の単元のまとめをしました。
自分たちの住む京都との違いを探したり、沖縄ならではの作物についてや、観光業について、学習を進めてきました。
学習が進めば進むほど、「沖縄にいきたい!」という思いをもったようです。
沖縄の素敵な自然を守っていくために、自分たちにもできることをしていきたいですね。
そして、「くらしを支える食料生産」という単元に入りました。
調べ学習をしていると、「先生地図帳使ってもいい?」と聞きに来る子たち。
自分が知りたい情報はどこにあるのか、自分で方法を考えて選ぶことができるのは素晴らしいですね。
自分たち食べているものはどこからきているのだろう…問いをもちながら学習を進めていきたいと思います。

そして、いよいよ来週はミュージックデイです。
今週は体育館での練習も始めました。
練習の最初に、「相手意識をもって取り組もう」という話をしました。
すると、目線や声の大きさ、話すスピードなど、どんどん変わってきています。
休み時間にももっと良くなるように、アドバイスを送り合いながら練習している姿もあります。
自分の役割を自覚し、集中して取り組む子たちの姿は、本当に誇らしいです。
当日、5年生らしく頑張るかっこいい姿をお届けしたいと思います。
お楽しみに!

来週からは水泳学習が始まります。
水泳の用意を忘れずに持ってきてくださいね。
今週もありがとう♪
来週も待っています✿

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp