京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up87
昨日:165
総数:1259933
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

2年 国語「同じぶぶんをもつかん字」

画像1画像2
2年生は、国語で「同じぶぶんをもつかん字」という学習を進めていました。
同じ部分を持つ漢字を複数使って文を作る活動をしていましたが、黙々と考えてたくさんの文を考える場面や、友達と教科書を開いて見ながら考える場面がありました。友達と一緒に学ぶことも、一人で集中してがんばることも、どちらも大切にしてほしいな、と思います。

2年 えいごかつどう「いくつかなクイズをしよう」

画像1画像2画像3
2年生は、英語活動で「いくつかなクイズをしよう」という学習を進めています。
前回までは、すでに作られていたクイズを使ってクイズの出し合いっこをしていましたが、今回は自分でロイロノートを使ってオリジナルのクイズを作ることにしました。何種類かの果物の画像を上手に並べていきました。用意されていた6つの果物では飽き足りなくて、自分でパイナップルの絵を描いて付け足している子もいました。柔軟な発想を見ていると、なんだかうれしくなります!

2年 生活「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1画像2画像3
2年生は、生活科で「ぐんぐんそだて おいしいやさい」という学習を進めています。
育てているミニトマトの実ができてきたので、どんな様子になっているのか観察しに行きました。緑色の実が鈴なりになっている子もいれば、実の下の方がうっすら色が変わっている子もいました。
「ぼくのトマトはなんだかまだまだ小さいねん」
「そろそろ、赤くなるかなぁ、ミニトマト」
ミニトマトの成長が、いつも待ち遠しい子どもたちです。

2年 メディアセンター

画像1
2年生は週に1度メディアセンターで本の貸し借りをしています。
この日は司書の先生がパット・ハッチンスの「おまたせクッキー」を読んでくださいました。おやつにお母さんが焼いたクッキーを食べようとすると、ピンポーン!玄関のベルが鳴って、つぎつぎに友だちが増えていき…、というお話で、友だちが増えていくたびに子どもたちが声をあげて笑っていました。繰り返しを楽しめるのは、絵本の醍醐味です!

4年生 1年生を迎える会

画像1
昨日,4年生は一年生を迎える会で「恋するフォーチュンクッキー」を踊りました。
この日までに,子どもたちは繰り返しセリフとダンスを練習してきました。
本番では,他学年の児童生徒も盛り上がり,かっこよくかわいく踊ってくれました。

【9年生】セントラルワシントン大学との交流

9年生英語科では、アメリカのセントラルワシントン大学の学生と、
zoomで交流しました。

来月京都に来られるらしく、オススメの場所やお土産などを知りたがっておられました。
9年生は、これまでに学習したことを使って、一生懸命伝えようとしたり、大学生が話していることを聞き取ろうとしたりしていました。

お互いのことを知りたい!という気持ちが前面に出ていて、人と人とのコミュニケーションにおいて大切なものを、改めて感じさせてもらいました。

交流が終わった後、感想を交流したのですが、
「聞き取るのが難しかったですが、通じたときにとてもうれしかったです!」
「いい経験になりました!」
と口々に言ってくれました。貴重な機会になりました。
画像1画像2画像3

1年 どきどきのお昼の放送体験

画像1
広報委員会からの提案で,1年生の各クラスの代表がお昼の放送を体験しました。実際に放送室に入り,委員会のお兄さんお姉さんの様子を見ながら放送しました。教室に帰るとみんなから「上手だったよ!」と拍手で迎えられていました。開睛小中学校では4年生から委員会活動が始まります。また放送できる日が来るとといいですね。

1年 1年生をむかえる会

9学年が集まり,1年生の入学をお祝いする会が開かれました。楽しいクイズや歌,ダンスなど1年生が楽しめるようたくさん工夫された出し物に終始笑顔で楽しむ1年生でした。最後には1年生からの出し物。実際にお兄さんお姉さんがたくさんいる中でできるかな?と先生たちは心配していましたが,練習通り,かわいく元気な1年生の姿が見られました。みんなに見守られながら,開睛小中学校の一員として楽しい学校生活を過ごしていきましょう!
画像1
画像2

8年生 1年生を迎える会

画像1画像2画像3
クラスごとに1年生にクイズを1問ずつ出しました。thinking time に1組はアンパンマンマーチ,2組はパプリカ,3組はピーマン体操のダンスです。

1年 しょうたいじょうをもらったよ

4年生から,1年生を迎える会の招待状をもらいました。丁寧に色塗りされたカードにはメッセージがぎっしり。1年生もとても喜んでいました。4年生のお兄さんお姉さんありがとうございました!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp