京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up11
昨日:177
総数:1259519
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

2年 図工「パタパタストロー」

画像1画像2画像3
2年生は図工で「パタパタストロー」という学習を進めています。できてきた作品を友達と見せ合ったり、時には合体させて動かしてみたりして、とても作品に愛着をもっていることが伝わってきます。車の車輪が動くようにして動かしてみたり、お友達のうさぎちゃんを乗せてあげられるようにしたりと、作品の世界が広がっていくのも、見ていて面白いなと思いました。

2年 図工「パタパタストロー」

画像1画像2画像3
2年生は、図工で「パタパタストロー」という学習を進めています。
うさぎの耳が動くようにしてみたり、ポップコーンがはじける動きを作ってみたり、子どもたちのいろいろな発想がどんどん形になっていきました。「こんなふうにできたよー!」「見て見てー!」とどの子も動かして見せてくれました。お気に入りの作品になったようで、何よりです!

2年 生活 「小さなともだち」

画像1画像2画像3
2年生は、生活科で「小さなともだち」という学習を進めています。
バッタやダンゴムシ、アリやカエルなど、いろいろな生き物を育てるための「すみか」を、かごの中にしっかりと準備してきた子どもたちは、グラウンドや中庭に出て「小さなともだち」探しに出かけました。長いこと、この「小さなともだち」となかよく過ごせるといいな、と思っています。これからしっかりお世話をしていかなきゃね!

2年 メディアセンター

画像1画像2画像3
2年生は、週に1度メディアセンターに行ってお気に入りの本を探す時間を設けています。
今回司書の先生が読み聞かせに選んでくださったのは、「えらいこっちゃ!はじめてのプール」という本でした。この本は、「えらいこっちゃ!」シリーズとして他の作品もあるようです。プールでの学習で、子どもたちに実際にありそうな出来事も絵本の中でたくさん起こっていたので、共感しながら聞いている子多かったように思います。

2年 音楽「ドレミであそぼう」

画像1画像2画像3
2年生は、音楽で「ドレミであそぼう」という学習を進めています。
「ぷっかりくじら」という曲に合わせて、歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしています。歌に合わせて鍵盤ハーモニカを演奏することで、それまで以上に面白さや楽しさを感じながら音楽を楽しんでいました。

2年 図工「パタパタストロー」

画像1画像2画像3
2年生は、図工で「パタパタストロー」という学習を進めています。
前回作ったストローの仕組みで、どんなものを動かすと楽しいか、いろいろ考え、自分の作品を作り始めました。動くところに羽をつけてみたり、動物の耳をつけてみたり、魚をつけて動かしてみたり、試行錯誤しながら作っています。作っては動かし、動かしては付け足し、時には違うパーツに付け替えたり、試行錯誤自体を楽しんでいる様子も見られました。

2年 図工「パタパタストロー」

画像1画像2画像3
2年生は、図工で「パタパタストロー」という学習を進めています。
2種類のストローを組み合わせて、動く仕組みのあるおもちゃを作って楽しむことにしました。ストローに切り込みを入れたり、セロハンテープで貼り付けて固定したりしながら、動く仕組みを作ってみました。できた仕組みを動かしながら、どんなものを作ると楽しいか想像を膨らませていました。どんな作品になっていくのか、とても楽しみです!

2年 どうとく「ぎおんまつり」

画像1画像2
2年生は、道徳で「ぎおんまつり」という題材を通して学習しました。
祇園祭りのおはやしの鐘をうつ役をする「ぼく」が、練習がとても難しくて「もうやめたい」と思っている、というお話でした。このお話をしたところ、祇園祭を見たときの話や、地域の子どもみこしをかついだ話などが出てきて、地域の行事に参加した経験が徐々に増えているのかなと思いました。

2年 どうとく「三びきはともだち」

画像1画像2画像3
2年生は、道徳で「三びきはともだち」という題材で学習しました。
三びき(ぴょんた・わんた・ぽんきち)で遊んでいて花だんをこわしたのに、ぴょんたはぽんきちのせいにしてわんたのことをかばうことにする、というお話でした。人によって態度を変えてしまっているぴょんたの行動に、「これはあかんやろ!」「ぽんきちがかわいそう!」など、お話の中にどっぷり浸かって考えを深めていました。

2年 図工 パタパタストロー

画像1画像2画像3
2年生は、図工で「パタパタストロー」の学習を始めました。
太いストローと細くて曲げることのできるストローをうまく組み合わせて、動く仕組みのあるおもちゃを作ります。まずは仕組みの部分をみんなで作ってみました。出来上がると、みんな何度も動かして、何の動きにちょうどよいのか考えました。わからないことは助け合いながらみんなで考えているところが、素敵だなと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp