京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up14
昨日:81
総数:592766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

どれみとなかよくなろう【1年生】

 音楽科の学習では、鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。今日は準備や片付けの仕方、構え方、息の吹き込み方など基本的なことを練習しました。子どもたちは「すごい。」「おもしろい。」「楽しいからもっとやりたい。」と楽しそうに学習を進めていました。
画像1画像2画像3

さいてほしいな わたしのはな【1年生】

 今日は夏休み前最後のあさがおの観察をしました。1学期の間、水やりや声掛けなど毎日気にかけて育てた朝顔はたくさんの花を咲かせ、子どもたちと同じぐらいの高さまでつるを伸ばしました。観察カードもたくさん書き、1学期の間で上手に書けるようになりました。明日からの個人懇談会で教室に掲示していますので、ご覧ください。また子どもたちには伝えていますが、夏休み明けの「色水遊び」の学習のために持ち帰った後に咲いた花を摘み、冷凍してお持ちいただけたらと思います。
画像1画像2画像3

【3年生】たてわり遊び

画像1
たてわり遊びのときの様子です。

お天気や気温が心配されましたが,6年生を中心に安全と体調の変化に気をつけながら楽しく活動することができたようです。

次回のたてわり活動も楽しみですね!

【3年生】好きな色を伝え合おう

外国語活動の様子です。

アリス先生と一緒に,色を表す表現を学習しました。
虹を好きな色にぬり,自分から好きな色について伝えることができました。
画像1画像2画像3

【3年生】本から知ったことをクイズにしよう

国語科の学習の様子です。

科学読み物や図鑑を読み,初めて知ったことや興味をもったことをクイズにする活動に取り組みます。

普段手に取らない分類の本にもどんどん親しんでくれると嬉しいです。
画像1画像2

たてわり遊び【1年生】

画像1画像2画像3
 今日のロング昼休みは、1年生から6年生のたてわりグループで遊びました。教室と体育館に分かれて、自分たちのグループで決めた遊びを楽しみました。1年生は教室に戻ってきたら、「すごく楽しかった。」「次が楽しみ!」と言っていたので、またおうちでも感想を聞いてあげてください。

図書館となかよし【1年生】

画像1
 今日は学校図書館へ行きました。夏休みに向けて5冊の本を借り、5冊本が選べた子から持ち帰っています。また夏休みの宿題にも「読書」の宿題がありますので、少しずつ読み進めてくれたらと思います。1学期の間に読み進めた本を読書ノートに記録していますので、またおうちで一緒に開いてみてください。本バッグはまた夏休み明けに予定表の持ち物欄に記載しますので、借りた本とともに持たせてください。

劇「おおきなかぶ」

画像1画像2
国語科で「おおきなかぶ」の劇をしました。
「うんとこしょ、どっこいしょ。」
グループの子たちと協力して楽しい劇ができました。

なつとともだち&すなやつちとなかよし

画像1画像2画像3
ご準備いただいたマヨネーズやケチャップの容器を使って、的あてをしたり、字や絵をかいたりして楽しみました。友だちと水のかけっこを楽しんでいた子もいました。
写真は、砂場の様子です。砂場ではせっせと山をつくり、トンネルを掘り、川をつくっている子、どろだんごやカップケーキなど、ご馳走をつくっている子がいました。
1時間足らずの活動時間でしたが、保護者の皆様のご準備のおかげで大いに楽しむことができました。ありがとうございました。

4年生 社会科見学「さすてな京都3」

 たくさんのモニターで、24時間しっかりと監視して、常に機械を動かしてくれていることにも驚きました。最後に、煙突の展望台から景色を見ました。美しい京都を守るために、「ごみを減らすこと」「きちんと分別すること」など、自分たちにできることをしっかりと学ぶことが出来ました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp