京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:19
総数:247610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

5年食育・農育体験授業

画像1画像2
5年生は食育・農育体験として京都青果合同株式会社の方や和歌山県農、田辺市の梅振興室の方など、ゲストティーチャーをお招きして授業を行いました。

この授業をずっと楽しみにしていて、ろうかを歩く時「梅のにおいがする〜!」と言いながら家庭科室に入っていった子どもたち。

前半に梅シロップのつくり方、後半は梅干しのつくり方を丁寧に教えていただきました。
また、質疑応答の時間には、仕事をしていて大変なことややりがいについても尋ねました。

以下、ふりかえりの文章より一部抜粋します。
・梅シロップや梅干しのつくり方を教えてくれたのでうれしかったし、家で作りたいです。
・梅からすもものようなにおいがしてとても驚いた。
・梅ジュースはすっぱいと思っていたけど、思っていたほどすっぱくなくておいしかったです。
・梅ジュースが苦手だったけど、飲んでみて好きになりました。
・今まで梅ジュースを作ったことは何度もあったけど、少し作り方がちがったので勉強になりました。いつか田辺市に行ってみたいです。
・全員が、仕事にやりがいを感じておられることから、好きな仕事をしているとやりがいも感じるんだと思いました。

「先生、嬉しいことがあったよ。僕、梅干し苦手だったけど、食べられるようになった!苦手な食べ物なくなった!」と教えてくれた子もいました。

お土産として持ち帰った梅シロップができあがるのを、みんなとても楽しみにしています。

とても貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

また、ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

あすたむらんど3

画像1
画像2
画像3
 科学館の体験スポットを楽しんでいます。

あすたむらんど2

画像1
画像2
 科学館の中を、楽しんで見学していました。

あすたむらんど1

画像1
画像2
 あすたむらんどに着きました。
 お弁当を食べて、グループごとに遊んだり、見学したりして
 満喫していました。

北淡震災記念公園2

画像1
画像2
画像3
 館内では、いろいろな施設を見学し、メモを取りながら学習していました。

北淡震災記念公園1

画像1
画像2
 入館式を行いました。
 修学旅行前に、一生懸命作った折り鶴を館長さんに、渡しました。
 お天気も良く、記念碑に捧げてくださいました。
 館長さんからのお話もお聞きしました。地震の実体験のお話に、子どもたちは
 真剣に向き合って聴いていました。
 「自分の命は自分で守る」「自分の家族も守る」
 という言葉が胸に響きました。

淡路SA(6年生)

画像1
画像2
 無事に淡路SAに到着しました。
天気も良く、明石海峡大橋がはっきり見えて絶景でした。
明石海峡大橋を渡った時、子どもたちは大興奮で、バスの中で拍手と歓声が上がりました。

6年生!修学旅行に行ってきます!

画像1
 6年生は、今日から1泊2日で淡路島・徳島方面に修学旅行に行きます。
 薄曇りの中、出発式には、たくさんの保護者の方が見送りに来てくださいました。
 修学旅行の準備、お弁当の用意などありがとうございました。

6年生 調理実習

画像1画像2画像3
 5・6校時に、調理実習をしました。健康に過ごすための朝食づくりをテーマに、野菜とハムの「いろどり炒め」を作りました。
 野菜の切り方や大きさに気を付けて包丁で切りましたが、人参は炒めても少し硬さが残っているグループもあったようです。でも、自分たちで調理したものはおいしかったようで、普段野菜を苦手としている子も、食が進んでいたようでした。

5・6年生 水泳学習

画像1
 体育科では、水泳学習が始まりました。初日は、1年ぶりに泳ぐ子もいたので、まず自分の感覚を取り戻すための学習をしました。自分の泳ぎ方やどれくらい泳げるのかを、友達に見てもらいながら確かめました。水温は思ったよりも温かく、どの子もたくさん泳いでいました。
 これからも学習が続きます。昨年度よりも少しでもきれいなフォームで泳げるように、また長い距離を泳げるように、楽しんで学習を進めてもらいたいと思っています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp