京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:52
総数:247496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

6年生 茶道体験

画像1
画像2
画像3
 たけのこやま学習「京都の魅力・探偵団」の学習の一環として、京都の伝統文化の一つ「茶道」を体験してきました。
 お点前を見せていただいたり、茶室での作法を教わったりして緊張感をもって体験してきました。お菓子とお抹茶もいただき、ほっこりとした時間を過ごすことができました。

5,6年水泳学習

画像1画像2画像3
 水泳学習も、終盤に差し掛かってきました。
 水慣れでは、伏し浮きや蹴伸びの練習をしています。どの子も日に日にしっかりと浮けるようになり、泳ぎの伸びもよくなってきています。
 めあてに沿った泳力の練習では、互いにアドバイスし合いながら、上達を目指して頑張っています。

6年生 外国語活動

画像1
画像2
 外国語活動では、単元のまとめとして、ALTの先生に京都を紹介するスピーチをグループで発表しました。祇園祭や二条城、四季を楽しめる場所など、こだわりたっぷり思いたっぷりのスピーチをしていて、ALTの先生にも喜んでもらうことができました。

6年生 毛筆の学習

画像1画像2
 毛筆の学習では、「湖」の文字に挑戦しました。一文字の漢字ですが、3つの部分に分かれていることで、大きさやバランスを考えて書くことが難しかったようです。本番書きの前には、一度見本なしで書いた文字にポイントを書き込んで、じっくり観察していました。

5年国語科

画像1画像2
5年生は国語科で「夏の夜」の学習を進めています。
清少納言が書いた「春はあけぼの」の「夏は夜。月のころはさらなり…」という文面に習って,自分なりに夏らしさを感じるものを探し,文章で表しました。
「夏は海。…」「夏は祭。…」「夏は花火。」「夏はきゅうりの一本づけ。…」
春・夏・秋・冬とそれぞれの季節で書いた文章を集め,自分だけの『春はあけぼの』が完成する予定です。

3年 理科「風とゴムの力のはたらき」

ゴムを引っ張る力や長さによって走る距離が変わるのかについて、予想し、班で確かめました。それぞれの班の結果がグラフにまとまってきました。次は結果から考えられることを話し合います。
画像1画像2画像3

6年生 租税教室

画像1
画像2
画像3
 21日(金)に租税教室がありました。外部講師の方に、税金の種類や使われ方、税金がないとどんな問題が起こるのかについて、お話を聞かせていただきました。
 最後には、消防車を購入したり、学校を建てたりするのにどれくらいの税金がかかるのかも教えていただき、1億円のお札見本でその重さを体感させていただきました。想像以上に重かったようで、驚きの声があがっていました。

3年 図工「動いて楽しいわりピンワールド」

子どもたちの作品紹介です。作業段階では折り紙を重ねて切る工夫をしたり、回る仕組みをお寿司が回転する動きに見立てたりと素敵なアイデアで溢れていました。鑑賞の時間には、友達のアイデアや表現方法の良さに気づいていました。
画像1画像2画像3

3年 図工「動いて楽しいわりピンワールド」

子どもたちの作品紹介です。わりピンを時計に見立てたり、動物の体が動いたり…と工夫した作品が出来上がりました。
画像1画像2

3年 図工「動いて楽しいわりピンワールド」

わりピンを使った動く仕組みを生かした作品づくりに取り組んでいます。画用紙や折り紙、色ペン等を使いながら素敵な作品に仕上げています。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp