![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:159 総数:511115 |
学生ボランティア
養正サテライトでは、学生が小咄の指導に来てくれています。本校でも、京都市内の大学に通う学生が授業に入り生徒と一緒に活動をしたり、部活動指導の補助をしたりしています。
夏休み後も、新たにボランティアに来る予定の学生もいます。 《京都市の学生ボランティアについて》 https://skc-cms.edu.city.kyoto.jp/sogokyoiku/ce... ![]() ![]() ![]() 生徒会活動(図書・文化委員会)
今回の図書・文化委員会の活動は、『スクールフェスティバルの冊子の表紙を考えよう』です。委員それぞれがスクールフェスティバルに向けて、独自の発想で絵を描いたりネットから絵を選んで描いたりしました。描いた絵を写真に撮り、ロイロノートで投票機能を使って投票をしました。どの絵が表紙や挿絵になるのか楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 修道ふくしまつり実行委員会
10月19日に本校体育館で開催される『修道ふくしまつり』の実行委員会を行いました。
社会福祉協議会の方をはじめ15名が参加し、当日の流れや内容、様々な事項などについて話し合いました。 当日は、本校からは東山サービスがスタッフとして参加し、3年生有志がスポーツフェスティバルで演じたソーラン節を披露する予定です。 ![]() 教職員研修日
7月11日(木)に本校の教職員研修として、京都教育大学 総合教育臨床センターの門下祐子先生をお招きし、『特別支援学校における包括的性教育のあり方』についてご講演いただきました。本校教職員だけでなく、京都市立総合支援学校養護教諭部会の先生5名も参加されました。
今後の性と生の授業に生かしていきたいです。 ![]() ![]() 小松谷保育園児との交流会
午前中、小松谷保育園の園児さんが来校し、東山サービスの生徒と交流をしました。読み聞かせを披露したり、工夫しながら作成したゲームなどで遊んだりしました。みんな元気よく交流会を楽しみ、今まで練習した成果を発揮することができました。
![]() ![]() ![]() 夏の感謝祭
今日は、養正サテライト施設で「夏の感謝祭」を開催しました。いつも来てくださる地域の方や、学生さん、また養正小学校のえのき学級さんを招待し、日頃の感謝を込めておもてなしをしました。保護者の方や先生もたくさん見に来てくださり、総勢35名ものお客さまで喫茶室はいっぱいでした。これまで練習してきた小咄はもちろん、2年はダンス・3年は歌を披露しました。お客さまも一体となり、会場は大盛り上がりでした。お客さまからは「とても楽しかった!ありがとう!」「久しぶりに盛り上がった!」と大好評でした。夏休み前の営業は残りあと2日、最後まで笑顔を大切に営業していきます。皆様のお越しをお待ちしております。
![]() ![]() ![]() ひまわりの絆プロジェクト その10
ひまわりの花が咲きました。
今週から咲き出した花の数は日ごとに増えています。 本日は雨のち曇り空のため、同じ方向に花が咲いてはいませんが、お楽しみください! ![]() オープンキャンパス
6月から中学3年生対象のオープンキャンパスが始まっています。
2年生が説明や誘導をしてくれたり、各サービスでは高校生が体験の運営全般を行ったりと活躍しています。 ![]() ![]() ![]() 京都府防犯まちづくり賞を受賞しました
本日(7月11日)京都府公館レセプションホールにて、「令和6年度京都府防犯まちづくり賞 表彰式」が行われ、犯罪のない安心・安全なまちづくりに顕著な功績があったとして、本校を表彰していただきました。ありがとうございます。他にも個人で11名、団体で11団体(本校合わせて)の受賞でした。学校関係では、本校と洛東高等学校、丹後緑風高等学校の3校でした。
今回の受賞においては、「地域とともに」をコンセプトにした本校の地域協働活動が、地域にとっても必要とされ貢献できていると認めていただけたことなのかと勝手ながら思っております。これからも地域の皆様とともに活動を行い、地域にとっても、学校にとっても「ともに必要とする」関係を築いていきたいと思います。よろしくお願いいたします。 ![]() 第1回家庭教育講座
本日は参観日でした。4時間目に、第1回家庭教育講座を開催しました。今回は、京都障害者就業・生活支援センター、京都市職場定着支援等推進センター 所長 戸田則子様をお招きし、『卒業後の子供たちへの支援 〜関係機関としての役割と取り組みについて〜』についてご講演いただきました。
就業・生活支援センターの役割や、具体的な相談内容の事例などについてお話しくださいました。 学校(本校)でだけでなく、養正サテライトや自宅からZoomで参加された方もおられました。 ![]() ![]() ![]() |
|