京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:162
総数:459022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

今日の給食(6月26日)

今日の献立は、

・黒糖コッペパン
・じゃがいものクリームシチュー
・野菜のソテー
・牛乳  です。

「じゃがいものクリームシチュー」は、子どもたちの大好きな献立です。給食のクリームシチューは、「ルー」から給食調理員さんの手作りです。コクがたっぷりのルーを味わいながら、じゃがいもや鶏肉などがたくさん入ったクリームシチューをおいしくいただきました。「野菜のソテー」は、キャベツの甘みがよく出ていました。さらにコーンの甘みも加わって、とてもおいしくいただきました。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(6月26日)

5年生は、体育の「水泳運動」の学習をしています。

クロールや平泳ぎの泳ぎ方を確かめながら、バディの友達と一緒に練習しました。泳いだ後は、プールサイドに掲示してある泳ぎ方のポイントも確かめていました。
画像1
画像2
画像3

2年 まちたんけん3回目

画像1
今日は3回目の町探検に行きました。

今回は、学校の東の北側を探検に行きました。

四条通りには、たくさんのお店や大きな会社がありました。
みんながよく知るお店も多く、前を通るだけでもうれしそうな様子が見られました。

これで一通り校区の探検ができましたね!

発見したことや探検で考えたことを、これからまとめていきたいと思います。

1年生 クイズ大会!

画像1
画像2
自分達でつくった「これは なんの 〇〇でしょう。」クイズを出し合いました。
今日は1組と2組を混ぜてクイズの交流をしました。
「分かったー!」という声が聞こえたり、「全然分からへん…」という声が聞こえたり…
いろいろな動物の秘密が分かって、とっても楽しい学習になりました。
今日はいったん持ち帰って、お家の人にクイズを出す宿題があります。
お家でもぜひ楽しんでほしいです。

1年生 クイズ大会をしよう!

画像1
画像2
国語「つぼみ」の学習で、いろいろなつぼみについて学習し、どんな風に花が咲くのかを知りました。
自分達でクイズを作るために、ほんのもりにある本を見て、クイズにしたいものを見つけました。
つぼみだけでなく、「しっぽ」や「つばさ」「くちばし」「きば」など、いろいろな部分に注目して、「これは なんの 〇〇でしょう。」というクイズを作ります。
本を見ながら、「どれにしようかな〜?」と楽しく選んでいました。

1年生 学習の様子(6月26日)

1年生は、算数の「ひきざん(1)」の学習をしています。

ひきざんの問題には、「残りの数」を求める問題と、「2つの数量のちがい」を求める問題があります。数が減る場面はひきざんと結びつけやすいですが、ちがいを求める問題がひきざんの計算になることは、子どもたちにとってわかりにくいかもしれません。数図ブロックを並べることで、ひきざんで答えが求められることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子(6月26日)

今日は、計画委員会のあいさつ運動です。梅雨入りこそしましたが、今朝は気持ちよく晴れ、風もすがすがしい朝でした。

正門と西門に分かれて、計画委員会の子どもたちがあいさつをがんばっています。気持ちのよい1日のスタートになりました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6月25日)

今日の献立は、

・ごはん
・肉みそいため
・もやしのごま煮
・牛乳  です。

「肉みそいため」は、赤みそ、八丁みそが使われていてコクがあり、みその味が食欲をかきたててくれます。豚肉の他にも、大豆、ほうれん草、こんにゃく、しいたけなどたくさんの具材にもよく味が染みており、ごはんによく合う献立でした。
画像1
画像2

4年生 学習の様子(6月25日)

4年生は、体育の「水泳運動」の学習をしています。

今日は、梅雨の晴れ間ものぞくお天気でした。4年生の子どもたちは、クロールや平泳ぎから自分の課題となる泳ぎ方を選んで、練習に取り組んでいます。バディの友達同士で見合ったり声を掛け合ったりして、正しい泳ぎ方を身につけようとがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(6月25日)

3年生は、音楽の「リコーダーのひびきに親しもう」の学習をしています。

3年生になってから使い始めたソプラノリコーダーですが、少しずつ演奏できる音も増やしています。たくさんの穴をふさぐとより低い音が出せるようになりますが、その分、指づかいがむずかしくなり、正しい音も出しにくくなってきます。まだまだ小さな3年生の手ではむずかしいこともありますが、くり返し練習して美しい音色で演奏できるようになっていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp