京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up82
昨日:257
総数:1573371
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

8月22日(木)・25日(日) 部活動体験会(1)のご案内

画像1
0822・0825部活動体験会_時間・申込等の詳細はこちら


部活動体験会(1)を以下の通り開催予定ですので、皆様のご参加をお待ちしております。実施内容や申込の方法・受付期間をご確認の上、本校ホームページよりご予約をお願いいたします(申込フォームは申込期間初日の受付開始時間にUP予定です)。


■日時:令和6年8月22日(木)

 相撲部      (受付 9:00 体験会 9:30〜12:30)
 男子剣道部    (受付 9:00 体験会 9:30〜12:30)
 硬式野球部*   (受付 9:00 体験会 9:30〜12:30)
 女子バレーボール部(受付 9:00 体験会 9:30〜12:30)
 
   *硬式野球部のみ中学3年生限定です。

■日時:令和6年8月25日(日)

 女子剣道部     (受付 9:00 体験会 9:30〜12:30)

■場所:京都市立日吉ケ丘高等学校
*自動車での来校はお断りしています。公共の交通機関等を利用してください。

■申込期間:7/12(金)16:30〜8/19(月)16:30

■申込方法:Web専用フォームによるインターネット申込
*本校のホームページのカテゴリ(中学生のみなさんへ)から、参加ご希望の各イベントの「Web申込フォーム」にアクセスして、必要事項をご入力、ご確認の上、送信してください。(広報情報部)

生徒会だより第4号を発行いたしました!!

画像1
生徒会だより【第4号】0701のリンクはこちら

生徒会だより第4号は、6月22日(土)に本校で開催しました「京都市高等学校生徒会サミット」報告号です。他校の生徒会と交流することで、普段自分の学校の文化やルールしか知らない私たちには、新しい視点に気づくことができ、とても刺激になりました!
現在、1学期期末考査真っただ中ですが、考査が終わるといよいよ夏休み明けの文化祭に向けた動きも本格化してきます。生徒会執行委員会も一丸となってがんばりますので、全校生徒の皆さんもご協力よろしくお願いします!!

次号の「生徒会だより」にもぜひご期待ください!(生徒会執行委員会)


〜〜生徒会だよりが誕生してからHP掲載に至るまで[当面発行ごとに掲載予定]〜〜

 日吉ケ丘高校生徒会では、昨年度より生徒会行事を実施するごとに、「行事の成功に向けて協力してくれた全校生徒への御礼と報告」および「生徒会活動の活性化」の目的で、生徒会執行委員会の広報担当生徒が「生徒会だより」を発行してきました。
 昨年度は教室掲示を行っていましたが、今年度は本校生徒の保護者・家族や、本校に関心を持って下さっている中学生の方々にもご覧いただければと思い、ホームページに掲載させていただきます。

七夕が近づいて来ました。

 七夕が近づいて来ました。本校の玄関にも笹が2本飾られました。この笹は本校の敷地内にあるものを、管理用務員の方が切り出して下さったものです。
 生徒も教職員もそれぞれの願いを短冊に書いています。みなさんの願いが叶いますように。

画像1
画像2
画像3

市立高校生徒会サミット

画像1画像2
6月22日(土)京都市高等学校生徒会サミットが開催されました。
当サミットは本校の生徒会のメンバーが立案,企画,運営を行いました。

京都市立高校3校,塔南・開建高校,西京高校,紫野高校、オンラインにて山口県の下関北高校の生徒会から合わせて55名の生徒が参加してくれました。

まず各校の生徒会活動や学校行事や学校生活の様子を紹介し,学校を越えた5つのグループに分かれ、レクリエーションによって親睦を深めました。その後、『生徒が主体的に学校生活を送るために』というテーマに関して、各校の取り組みや実態を話し合いました。

後半は、『校則の見直し』について各校から意見を出し合い、議論や質疑応答が行われました。それぞれの学校の特色と合わせて、今後の取り組みについて検討をすることができました。

今回の取り組みを各校に持ち帰り、より良い生徒会活動を実践していってほしいと思います。

HELLO Village Week 1  第5日目

画像1画像2画像3
 6月19日(水)は、いよいよHELLO Village Week 1 も最終日となりました。最後は、「Conversation Cafe」が開催されました。これは10の様々なテーマを持つカフェ(ブース)をアメリカの高校生たち(前日とは異なるグループ)数人ずつで開いてもらい、各カフェを日吉ケ丘生たちがグループで回っていく形式です。クリス村長の合図で各カフェは一斉に積極的なコミュニケーションの場となりました。アメリカの高校生たちは日本語や日本文化に興味を持っており、日吉ケ丘生は英語とアメリカ文化に興味を持っていて、お互いに聞きたい知りたいことがいっぱいでした。1つのグループが1つのカフェで過ごせる時間が限られているので、少しでも多く語り合おうと皆、必死でした。心温まる笑いや拍手もあり活気のある時間が流れました。最後は、週末にアメリカの高校生たちと引率の先生方が催すピクニックにその場にいた日吉ケ丘生たち全員が招待されるなど、最終日にふさわしい盛り上がりを見せました。

 5日間にわたるHELLO Village Week1もついに本日で終了です。今回も多くの生徒が英語村を訪れ、母国語以外でコミュニケーションをとることの重要性に気づいてくれたという成果をもってイベントを無事終えることができました。これからも英語村では生徒達が様々な経験ができる機会を提供し続けていきたいと思っています。

On June 19th, HELLO Village Week 1 held the final event. It was
called “Conversation Cafe”. There were 10 cafes (booths) set with
different themes opened by a group of American students (another group different from the day before). Hiyoshigaoka students visited each cafe in groups and communicated with American students.
These American students were attracted to Japanese language and culture and had a lot to ask Hiyoshigaoka students and so did our
students to English and American culture. Since each group could
spend a short amount of time in one cafe, all students were
interacting enthusiastically. There was hearty laughter and clapping everywhere and the HELLO Village Communication space was filled with life and energy. Lastly, all the Hiyoshigaoka students were
invited to a picnic party held on the weekend by American high
school students and their chaperones.

5 days HELLO Village Week 1 has finally closed with a successful
result. This event attracted many students, and they all realized
the importance of communication in a language other than their
native tongue. We will keep offering various new authentic
experiences to students.

ブック・セレクト・ツアー(選書会)@大垣書店イオンモールKYOTO店

6月20日(木)にブック・セレクト・ツアー(選書会)を大垣書店イオンモールKYOTO店で行いました。選書会とは、高校生の皆さんに本屋まで実際に行っていただき、決まった予算の中ではありますが、その目で見て、読んで、触って、本を選んでもらう会になります。今回は図書委員を中心に一年生から三年生まで10人の高校生が参加しました。それぞれが調べてきた本や自分の好みの本、一目惚れした本などを選び、楽しい時間を過ごすことができました。それらの本については、図書館で整備したあとに、全校の皆さんが借りていただけるようになります。
今の高校生が今の目線で選んだ本というものは学校司書が選書したものとは大きく異なります。ぜひ図書館に足を運んでいただき、楽しんでもらいたいと思います。
秋の懇談週間にもブック・セレクト・ツアーを予定しております。その時にはその時の高校生の気持ちが反映された今回とはまた違った選書になることと思います。
高校生が本に、学校図書館に親しみを抱けるよう、引き続き、図書館では色々な行事を計画していきたいと考えています。9月に開催予定の文化祭でも、図書館でイベントを行う予定なので、ご期待ください。

画像1
画像2
画像3

京都市・乙訓地域合同相談会(@みやこめっせ)

 6月22日(土)23日(日)、京都市・乙訓地域合同相談会がみやこめっせで開催されました。
 今年度は8台のパソコンを設営し、スライドを活用しながら中学生および保護者の皆様のご質問に応じて、本校の特長についてご説明させていただきました。
 内容と致しましては、カリキュラム、選抜試験について、英語村の様子、英語の目標別にAグループ、Bグループに分けクラス編成を行っていること、ICTの活用、研修旅行、ゼミ活動の集大成である越境祭について、部活動のことなど多岐にわたりました。
 2日間で推計385組の方にお越しいただきました。皆様、足元の悪い中、ご来場どうもありがとうございました。
 本校に興味をお持ちいただいている中学生の皆さんはぜひ、7月27日(土)に本校で開催致します第1回学校説明会にお運びくださいますようお願い申し上げます。
 
画像1
画像2
画像3

HELLO Village Week 1  第4日目

画像1画像2画像3
 6月18日(火)はHELLO Village Week1の4日目!いつでも生徒達を夢中にする「HELLO Village Week PUB QUIZ CHALLENGE」の日でした。日吉ケ丘生は3日目とは異なるアメリカからの高校生とチームを組んでKris村長の繰り出す難問に挑戦しました。うまく言葉が通じないときはホワイトボードを使いお互いの考えを伝えあい、日米で協力し合い、正解が出ると心から喜んでいる様子が伝わってきました。おなじみの、
「Word Search」、「Common Answer」、「One of a Kind」、
「Music Video Quiz」に加えて「Olympics Quiz」が大きな項目でした。1つ1つの質問が興味深い内容で教職員にも勉強になりました。
 最初こそ、とても大人っぽく感じられる留学生たちでしたが、Quizを通してすぐに打ち解けていく様子に若さのパワーを感じました。いよいよ明日が最終日です。

On the fourth day of HELLO Village Week 1, the “HELLO Village
Week PUB QUIZ CHALLENGE” was held. Hiyoshigaoka students
were made into teams with different American students from the
day before and struggled with the challenging questions given by
Mayor Kris. Sometimes they used white boards which enabled
further communication then just speaking, and when they got the correct answer, they were genuinely delighted. In addition to the
familiar quizzes such as the “Word Search”,” Common Answers”,
“One of a Kind”, and the “Music Video Quiz”, we also had an
“Olympics Quiz”. Each quiz was interesting and became a good
lesson for the teachers as well.

In the beginning, the Hiyoshigaoka students were bashful in front
of the seemingly mature-looking American students but through
cooperating with each other to answer the quiz questions, they
became good friends in no time. Just by looking at them we could
feel their youthful energy. Tomorrow will be the last day of “HELLO Village Week 1” of this year.

HELLO Village Week 1 第三日目

 HELLO Village Week1の3日目はアメリカの高校生25人を迎えて、「Olympic Games Event」が開催されました。まず、両国の高校生たちはお昼を一緒に食べながら会話に花を咲かせ、その後、本校のALTによるオリンピックの歴史や意義に関するプレゼンがあり、感動的で興味深い内容に皆聞き入っていました。
 メインイベントの「Globy Olympics」では村長やALT達がパラリンピックを含む5つのオリンピックにちなんだブースを開き、アメリカ、日吉ケ丘の生徒たちは一緒に体を動かす課題をこなしてHELLO Village Week のブックレットにGloby Pointを集めていました。このGloby Pointの高得点者にはHELLO Village Week終了後、賞品が用意されています。  
 生徒たちは新しい体験を通して瞬く間に仲良くなり、お互いの連絡先を交換したりしながら、別れを惜しんでいました。

On the third day of HELLO Village Week 1 on June 17th, we held
the “Olympic Games Event” welcoming 25 high school students
from America. First, while having lunch together, students from
Hiyoshigaoka and America had lively conversations. After lunch,
the ALTs of our school made a presentation on the history and
significance of the Olympics. It was so interesting and moving that everyone in HELLO Village was listening and watching intently.

Then the main event, the “Globy Olympics” started. For this event, Mayor Kris and the ALTs ran 5 different booths which were related
to the Olympics including one for the Paralympics. Both the
American and Hiyoshigaoka students went around each booth
completing the physical tasks and earned Globy points for their
HELLO Village Week booklets. The points will later be used to earn Prizes at the end of the week.

The students enjoyed having new experiences and making new
connections by sharing contact information at the end.


画像1画像2画像3

HELLO Village Week 1 第二日目

 6月14日(金)HELLO Village Week1の2日目のお昼休みは「Talent Show」が行われました。英語村では立ち見がたくさん出るほどの生徒や先生方が集まり、発表者たちの素晴らしいパフォーマンスに歓声を上げたり手拍子したりしながら、応援していました。どのパフォーマンスも会場に集まった全員から惜しみない拍手が送られていました。今回は素敵な歌、バンド演奏そしてルービックキューブ10個を2分半で完成させるというものまでありました。
 放課後は獲得グロービーポイントが倍になる「Globy Point Spree」が開催されました。「ALTとゲームをして勝つ」や「ある英語の本の中身に対する質問に答える」など英語の4技能が向上するように工夫された様々なミッションをこなしてはALTにサインをもらっていました。どの顔も満面の笑みで楽しさがすごく伝わってきました。

On June 14th, the second day of HELLO Village Week 1, we had a
lunch time event, “Talent Show”. There were so many students and teachers that even standing room was packed. In this “Talent
Show”, we had beautiful singing, a band, and a Rubik’s Cube
performance (completing 10 Rubik’s Cubes in 2 and a half
minutes). There were shouts of admiration and a lot of clapping on the beat of the musical performances. Every performer was given
thunderous applause.

After school, “Globy Point Spree” was held. There were many
missions like “Play a game against an ALT and win.” or “Answer to
the questions on a certain English book in this village.” The
missions are all designed carefully to enhance 4 important English skills. For today only, completing a mission meant students could
get double Globy points. All students were beaming with smiles,
and we could feel the excitement on their faces.


画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
7/17 午前中授業(1256限授業)   SC
7/18 午前中授業(1256限授業) 部活動対象者救命講習(14:00〜16:00)
7/19 終業式・大掃除・HR 立命館アカデミック特推説明会・指定校推薦説明会(3年) 部活動対象者救命講習(14:00〜16:00)
7/22 夏のキャリアWeek(1・2年) 夏期進学対策講座(3年)
7/23 夏のキャリアWeek(1・2年) 夏期進学対策講座(3年)

中学生のみなさんへ

教務部より

保健部より

学校より

学校評価アンケート

生徒心得(校則)について

『京都市立日吉ケ丘高等学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp