京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up60
昨日:171
総数:825152
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

7年生 日常の様子

帰りの会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生 学年集会(過去投稿)

7年生が始まってすぐに学年集会を行いました。担任の紹介や学年目標の発表、7年生としてどんなことを頑張ってほしいかなどの話がありました。7年生の学年目標は「躍進〜憧れられる集団を目指して〜」です。これまでの力を活かして、チームステージのリーダーとしてさらに成長する一年にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

リコーダーの音色が美しいです。
去年一年間頑張っていたのがよくわかります。
美しい音色と美しい歌声で教室がふんわり包み込まれます。
モーツァルトの曲を聴く学習もしました。
ドイツ語の曲は難しかったですね。それぞれ感じ方が違いました。
画像1 画像1

4年生 算数 折れ線グラフ

画像1 画像1
折れ線グラフと棒グラフが重なったグラフの読み取りに挑戦しました。
問われているものに対して、折れ線グラフを見たらいいのか、棒グラフを見たらいいのかを考えて読み解いていました。

4年生 国語

漢字辞典の使い方や読み方はもうわかってきたでしょうか。
一番画数の多い漢字も知ることができましたね。
何画だったか、覚えているでしょうか。
画像1 画像1

1組 ランチルーム給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭の廣瀬先生といっしょに「みんなが楽しく給食を食べるためにはどうしたらよいか」ということについて、たてわりグループで話し合いました。給食を食べるときの姿勢や、マナーについて考えることができました。そのあとのランチルーム給食では、姿勢よく食器をもって食べている生徒が多かったです。お家での食事の姿勢やマナーについて話し合ってみてください。

4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の気温を外に行ってはかりに行っていました。
ミライシードで確認もしていました。
気温についてはバッチリかな?テストに向けて確認しましょう。

4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
モーツァルトの「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」という曲の鑑賞を行いました。
面白いリズム感や二人の掛け合いなどを聴いて、細かい部分まで聴き入っていました。
音の高低さやほかの楽器にも気づくことができる子もいました。

4年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は沖縄料理でした。沖縄の方言で「美味しい」を「マーサン」という言葉があると知って、「マーサンマーサン!!」と嬉しそうに言っていました。

4年生 代表委員

代表委員はみんなが学級内討議で出した意見をさらに話し合っていました。
学校のために、みんなのために、本当に必要なのか、討論しあって考えていました。
みんなのためにありがとう。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/17 個別三者懇談会4日目(全学年)
7/19 終業式

お知らせ

秀蓮だより

3年生・配布プリント

学校教育計画

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp