京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up5
昨日:39
総数:662627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

さんどいっち1年生〜立ちはばとび〜

画像1
新体力テストの種目 立ちはばとびを行いました!

腕を大きく振って、前にジャンプ!!!

何回か練習するうちに、コツをつかんだみたいで

はじめてやったとは思えないくらい

みんな上手にとぶことができました!

さんどいっち1年生〜元気なあさがおが咲くように〜

画像1
どんどん大きくなっているあさがおのはっぱ。

「はっぱに あなが あいている」

「つるが よこに たおれてるよ」

「はっぱが くろく なっちゃった」など

あさがおのけんこうかんさつをして心配だった子どもたち!

その心配を解決するべく、お花の育て方に詳しい

管理用務員さんに話を聞きました!

解決策だけでなく、あさがおのおくすりもプレゼントしてもらって

大満足なさんどいっち1年生でした!

さんどいっち1年生〜たしざん〜

画像1
算数ではたしざんの学習がはじまっています!

「あわせていくつ」「みんなでいくつ」「ふえるといくつ」など

ブロックを動かしながら考えています!

たしざんのしきという表し方も学習し、

+や=をはじめてつかってしきを書くこともできました!

たしざんの学習からノートも書き始めました!

とっても丁寧にノートを書こうとしている姿が

すてきなさんどいっち1年生です!

さんどいっち1年生〜ほうかごまなび教室〜

画像1
1年生のほうかごまなび教室が開講しました!

まなび教室で頑張ることややくそくの話を聞き

それぞれの課題に取り組みました!

まなび教室でより一層学びを深めてほしいです!

学校運営協議会総会

 6月8日(土)に今年度の学校運営協議会が行われました。学校運営協議会理事の方、地域の方、学校教職員が一堂に会し、それぞれの委員会に分かれて話し合いました。気にかかっていることなどを出し合い、学校や子ども達について考える貴重な機会となりました。今後も、連携を深めていけたらと思います。
画像1画像2

救急救命講習〜いざというときのために〜

 消防署の方に来ていただき、教職員対象の救急救命講習を開きました。本校では、水泳学習の時期に合わせて、毎年訓練を行っています。講習を通して、いざというときの行動を再確認するとともに、大切な命を守る意識を高めることができました。
画像1画像2画像3

放課後まなび教室 はじまったよ!

 今日から1年生の放課後まなび教室がスタートしました。「どんなところだろう?」「楽しいかな?」とわくわくしながらやってきた1年生。開講式でもしっかりと話を聞き、張り切って学習に取り組んでいました。
画像1画像2

3年 総合学習

画像1
「わくわく大好き砂川たんけんたい」の学習で学校安全ボランティアのみなさんにお話を聞きました。

学校の安全や、地域の安全について教えていただきました。

これから、自分たちにできることを考えていきます。

<図書館>読書・百人一首クラブ活動

6月からは、紙芝居作り,カルタ作り,本作りのグループに分かれて活動しています。

そして、クラブ活動の後半の時間は、4.5.6年生が一緒に声をかけあって百人一首やカルタを楽しみました。

みんな真剣なまなざしでした!

画像1
画像2

<図書館>あじさい読書週間1

今週はあじさい読書週間です。読書への興味や関心を高め、すすんで本を読もうとする意欲をもつことをねらいとしています。

読書週間はいつもより1冊多い3冊借りることができますので、本を選ぶ時の子どもたちの表情は特別感もありとてもうれしそうです。

さらに自分から休み時間に来て本を借りると、あじさいの花びらが1つもらえます。

図書委員が作った台紙に貼っていき、みんなできれいな花を咲かせようというものです。

さっそく第1号の5年生が貼っていました。最後はどんなあじさいが出来上がるか、楽しみですね。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/17 フッ化物洗口 SC
6年・わかば:卒業アルバム写真撮影
7/18 避難訓練・集団下校
6年:租税教室
絵本大好き
7/20 少補:デイキャンプ説明会
7/22 1学期終業式
給食終了
7/23 夏季休業(〜8/25)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp