京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up3
昨日:39
総数:662625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

さんどいっち1年生〜食の指導〜

画像1
1組ではじめての食の指導がありました!

今回は「まほうの食べ方」を教えてもらいました!

耳をふさいで音をよく聞いたり

心のなかでおまじないを唱えたり

給食の時間にはまほうの食べ方を実践し

いつもより苦手な食べ物も頑張ってみようという

気持ちが伝わってきました!

さんどいっち1年生〜なかよしいっぱいがっこうたんけん〜

画像1
今回は、校長室、理科室、きらり教室、保健室、わかば学級の教室の中で
一つ選び、探検しました!

それぞれの教室にしかないものがいっぱいで

興味いっぱいで探検していました!

見つけたものをみんなで伝えあうのも楽しみです!

さんどいっち1年生〜あじさい読書週間2〜〜

画像1
今週はあじさい読書週間なので

いつもは2冊ですが、3冊本を借りることができます!

この機会にたくさん本に親しんでほしいです!

さんどいっち1年生〜あじさい読書週間1〜

画像1
今週は、いつもよりもっと本に親しむことができる
あじさい読書週間です!

取り組みの一つとして教職員の読み聞かせがありました!

どの学年のどの先生が来るのかは、来るまでのお楽しみ!

「校長先生かな〜」「○○先生かな」など予想も盛り上がりました!

2日間にわたって、各クラス2人の先生に読み聞かせしてもらい

笑いありの大満足な時間となりました!

これからいろいろなジャンルの本を読み

お気に入りの1冊を見つけられるといいですね!



さんどいっち1年生〜つぼみ〜

画像1
国語の学習でつぼみを読み進めています。

「これは なんの つぼみでしょう」

「これは ○○の つぼみです」といったように

いろいろな花のつぼみについてクイズに答えるように

楽しく読んでいます!

今日は、はすのつぼみについて学習しました!

言葉を大切にしながら読んでいます!

次はなんのつぼみが出てくるかな?

3年 あじさい読書週間

画像1
 この二日間は、あじさい読書週間の取組で、教職員による絵本の読み聞かせがありました。


 週に一回、図書館で本を借りて自分で読むことが大好きな子どもたちですが、この二日間の読み聞かせの時間もとても楽しみにしていました。


 また、これをきっかけに、読書に親しみ、たくさんの本と出合ってほしいと思います。

3年 体育科 はばとび

画像1
画像2
画像3
 今日で体育科のはばとびの学習が終わりました。


 学習が進むにつれ、仲間のよい姿を見つけ、自分のとび方に生かしていく姿が見られるようになっていきました。

 とんでいる姿は、同じチームの仲間とGIGA端末を使って撮影し合い、自分で確認したり、アドバイスし合ったりすることもできました。


 子どもたちの学び合う力により、毎時間、どんどん記録を伸ばしていくことができた学習でした。先週から始まった水泳運動の学習にも、この学び合いを生かしていってほしいと思います。


 

あじさい読書週間

画像1画像2
今週はあじさい読書週間です。
昨日と今日は教職員による読み聞かせがありました。
休み時間に読み聞かせに使われた本を読んでいる姿も見られました。

さんどいっち1年生〜音をさがしてあそぼう〜

画像1
たん たん たん うん

た た た た た うん

をつかってことばでリズムをつくって楽しんでいます!

「とまと」「ばなな」「いちご」や

「おむらいす」「めだまやき」「さつまいも」など

言葉の組み合わせを変えながら

ことばのリズムづくりに夢中になっています!

さんどいっち1年生〜体力テストの後で〜

画像1
体力テストのあとに少し時間があったので

みんなで「でんしれんじ おにごっこ」をして遊びました!

はじめてやったおにごっこでしたが、すぐに遊び方を理解して

全力で楽しんでいました!

どんなおにごっこだったのかはぜひ子どもたちに

聞いてみてくださいね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/17 フッ化物洗口 SC
6年・わかば:卒業アルバム写真撮影
7/18 避難訓練・集団下校
6年:租税教室
絵本大好き
7/20 少補:デイキャンプ説明会
7/22 1学期終業式
給食終了
7/23 夏季休業(〜8/25)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp