5年生 国語科「作者で広げるわたしたちの読書」
読みたい作家を決めて、その作家の本を探して読みました。作家とその作品の魅力を伝えるために、キャッチコピーや紹介文も書き進めています。
【5年生】 2024-07-09 18:37 up!
科学センターに行って
科学センターに行ってきました。今回のテーマは「Re:Born」です。最初に配られたのは、謎の骨。その時点では、いったい何の生き物の骨かわかりませんでした。そこで、人間の骨格模型から、グループに配られた骨がどの部位なのかを探り、一つ一つの骨を組み合わせていきました。しかし、それだけでは何の骨かはまだわかりません。組み合わせた骨を、他のグループと組み合わせることで、その生き物の全体像が見えてきました。子どもたちは、友だちと話し合いながら、四足歩行であることや、肉食であることを解明していきました。最終的には豚の骨ということがわかりました。他にも、昔の海にいたメガドロンというサメの歯のレプリカを作りました。子どもたちは、頭を働かせながら楽しく学習に取り組んでいました。
【6年生】 2024-07-09 18:36 up!
科学センター学習
科学センター学習に行ってきました。植物のしくみについて学習しました。顕微鏡を使って葉の葉脈や気孔などを知ることができました。
【6年生】 2024-07-09 18:30 up!
1年 国語 すきなこと,なぁに
国語の授業で自分の好きなことについて発表しました。今回は他のクラスの友達と交流しました。
【1年生】 2024-07-09 18:06 up!
国語科 夏のさかり
国語科では夏の季語を使って、俳句や短歌を考えました。夏らしいおもしろい作品ができました。
【6年生】 2024-07-09 18:06 up!
1年 読み聞かせの時間
朝読書の時間に読み聞かせに来ていただきました。読み聞かせをしていただいた内容がプール学習と重なるお話で、楽しく聞くことができました。
【1年生】 2024-07-05 18:51 up!
2年生 町たんけんにむけて(3)
たくさんの質問を考えて、誰が何を聞くかを確認していました。
【2年生】 2024-07-04 18:26 up!
2年生 町たんけんにむけて(2)
【2年生】 2024-07-04 18:25 up!
2年生 町たんけんにむけて(1)
町たんけんで行くお店で聞きたいことを、グループの人と話しました。
【2年生】 2024-07-04 18:25 up!
7月4日の給食
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、はものこはくあげ、ピーマンのごまいため、赤だしです。
はもは、京都の夏を代表する魚で京都の夏の風物詩といわれています。かりっとあがったはもをおいしくいただきました。
ピーマンのごまいためは、ピーマンをちくわ、キャベツと一緒にごま油で炒めています。ピーマンが苦手な子でも食べやすい献立で、どのクラスも食缶がピカピカになっていました。
【給食室から】 2024-07-04 17:21 up!