京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up26
昨日:49
総数:528025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断は、11月25日(火)の14時から実施いたします。(受付は14:00〜14:15)

6/4(火)3年 社会

社会科「京都市の様子」の学習では、京都市の様子いろいろな場所について調べ、どんな特徴があるのかまとめています。
また、自分が調べた場所と、百々小学校区の似ているところや違うところなどについても考えました。
画像1
画像2
画像3

6/4(火)3年 理科

今日の理科の学習は、大きく育ったホウセンカの観察をしました!
子葉の上にたくさん葉が咲いていて、高さもぐんと伸びていました。
画像1
画像2
画像3

本日の給食 6月4日(火)

画像1
あじつけコッペパン
ぎゅうにゅう
じゃがいものクリームシチュー
やさいのソテー

 給食のクリームシチューは小麦粉・バター・脱脂粉乳を使って手作りでルーを作っています。まったりとおいしいルーで煮込んだクリームシチューはおかわりもたくさんしていました。

6月4日 4年 算数科 1けたでわるわり算の筆算5

画像1
長かった1けたでわるわり算もついに学習のまとめです。

何度も練習して、しっかりと身につけてテストでもよい点が取れるといいですね。

6月4日 4年 道徳科 小さな草たちに拍手を

道徳科の学習では、「小さな草たちに拍手を」というお話で、身近な自然を大切にすることについて考えました。

小さな草たちに拍手をおくりたくなった主人公の気持ちを考え、道徳ノートに一生懸命書いていました。

書けた児童は教室の後ろで書けた者同士で積極的に考えを交流する姿が見られました。
画像1

6月4日 4年 外国語活動 I like Mondays.

画像1
外国語活動の学習では、「I like Mondays.」の学習に入りました。

世界の子どもたちの生活や、曜日の言い方について知ることができました。

6月1日(土) 6年 道徳 SNSの正しい使い方

スマートフォンやSNSは、とても身近で便利なものです。しかし、一歩使い方を間違えると簡単に相手を傷つけてしまいます。今回は「一枚の画像」に関する話でしたが、言葉であっても同じです。簡単に使えるものだからこそ、「送信」ボタンを押す前に!自分の発言や使い方に責任をもてるといいですね。ご家庭でも一度スマートフォンやSNSの使い方について話をする機会をとっていただけたらと思います。
画像1

6月1日(土) 土曜参観 学校教育説明会

今年度も、土曜参観にあわせて、学校教育説明会を実施いたしました。
約40名の保護者の方に参加していただきました。

説明会では、今の子どもたちが大人になるときに必要な力について、資料をもとに説明させていただきました。
そして今年度、本校で重点を置いて育成したいと考えている「主体性」「協働力」「表現力」の育成に向けて取り組んでいる学級活動について、写真や動画を用いて紹介いたしました。

本日の参観では、5年と6年で学級活動の様子を見ていただきましたが、他の学年も以後の参観日などで見ていただける機会があると思います。また、おたよりやホームページでも発信していきます。ご家庭でも話題にしていただきたいと思います。

多数のご参加、ありがとうございました。
画像1画像2

6/1 6年 道徳

道徳「SNSの上手な使い方を考えよう」SNSの使い方について考えました。いやな思いをする人がいないようにするにはどうすればいいのかについてみんなで話し合いました。
画像1
画像2

6/1 6年 学級活動

学級活動「5・6年生 一致団結会をしよう」という議題で話し合いをしました。お互いのことを知ることができる遊びについて考え、意見を出し合いました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp