京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up6
昨日:50
総数:428536
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

6年 「1年生に教えよう」

画像1
画像2
タブレットの使い方を1年生に教えました。優しく丁寧に教えている姿がたくさん見られました。さすが!最高学年ですね!

【5年】合奏【音楽】

音楽科では『いろいろな音のひびきを味わおう』の単元を行っています。
いろいろな楽器の音色を重ね合わせる楽しみを学習しています。
初めはバラバラに演奏していた子どもたちですが、練習を重ねるうちにピタっと合うようになりました。すてきな演奏会でした。
画像1
画像2
画像3

【5年】玉結びからの〜 2【家庭科】

『五』が縫えたら、次は自分の名前を縫いました。
チャコペンシルを使って布に字を書くのも、「難しい」と言ってました。
丁寧に縫っていました。
画像1
画像2
画像3

【5年】玉結びからの〜 1【家庭科】

玉結び、玉止めに苦戦している子どもたち。
今度は、漢数字の『五』を縫いました。
下から針をさして・・・
次は、上から針を通して・・・

みんな集中して取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

4年 朝会

画像1
画像2
先日の朝会の様子です。

校長先生のお話の中に「ふわふわ言葉とちくちく言葉」のお話がありました。

ふわふわ言葉が増えると、何気ない日常でもうれしい気持ちになったり温かい気持ちで過ごすことができます。

ちくちく言葉を減らして、ふわふわ言葉を増やせるようにみんなで意識していきたいです。

3年 外国語活動「I like blue.]

画像1画像2
 「Do you like 〜」の表現を使って、友だちの好きな色やスポーツを尋ねる活動をしました。友だちが好きと答えるか、嫌いと答えるかを予想してから尋ねたので、予想が当たっていたときは、大喜びしていました。

4年 ヘチマの観察

画像1
画像2
ヘチマがどんどん育っています。

子どもたちの身長もこえて、ぐんぐん成長中です。

しっかり観察できました。

1年 初めてのタブレット

画像1
画像2
画像3
タブレットを使う機会はこれからどんどん増えてくると思いますが、ルールを守って上手に使っていきたいです。

1年 初めてのタブレット

画像1
画像2
画像3
入学して初めてのタブレットを使って学習しました。今日は初めてなので、自分のIDとパスワードの入力の仕方を学習しました。

わかば学級 初めての絵の具

画像1
画像2
画像3
2年生が初めての絵の具の学習に取り組みました。恐る恐る絵の具を出したり、水を足したり、最初は緊張気味にやっていましたが、慣れてきたら思い切って筆を走らせていました。これからもたくさん活用していきたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/17 個人懇談会
7/18 5年非行防止教室 個人懇談会 わかば学級食の指導
7/19 4校時授業 完全下校13:20 6年薬物乱用防止教室 135年フッ化物洗口
7/22 1学期終業式 給食終了 親子そうじ 4校時授業 完全下校13:20  
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp