京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up5
昨日:93
総数:311854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

6−1 縄文のむらから古墳のくにへ

今日から、歴史の学習に入りました。今日は、縄文のむらに住んでいた人々のくらしの様子について、資料を基に考えました。今の自分たちの生活と比較することで、昔の人のすごさや現代の暮らし方との大きな違いなど、たくさんのことに気づいていました。
画像1
画像2

6月12日(水)の給食

画像1
今日の献立は次のとおりです。

(黄)コッペパン(国内産小麦100%)
(赤)牛乳
1、ツナサンド(フレンチ味)(具)
2、ミネストローネ
3、チーズ

ツナサンドの具はコッペパンにはさんでいただきました。

メインディッシュは人気のメニューでもあるミネストローネです。マカロニのほどよい食感を楽しみながら、トマトをはじめとした多くの野菜をとることもできて、まさに味も栄養も満点の一品でした。

いろいろなリズムを感じ取ろう

画像1
画像2
「楽しいマーチ」という曲のリズムに合わせて手拍子を打ちました。パートが二つあるので、なかなか苦戦している様子。お互いの音をよく聴きながら、練習をしました。

ふれあいタイム「いじりといじめ」

画像1
画像2
毎月10日はふれあいタイムです。4年生は11日に行いました。テーマは「分け隔てなく」。いじめといじりの違いってなんだと思う?という問題からスタート。物語では、授業中、答えを間違えた子を笑う場面からはじまります。笑われた子も、笑っています。でもこの光景を見たひとりのクラスメイトが「今の、笑っていいのかな」とつぶやきます。表面上では笑っていても、相手はどう思っているのか、それは分かりません。いじりだと思っていても、それはいじめになることが多々あります。自分の行動が、相手のことを考えて行っているのか、常に行動に移す前に、一度立ち返ることが大切なのではないか…という子どもの意見が出ました。みんな真剣に考えました。

みんな遊び「ふえおに」「石木ばななこおり鬼」

画像1
係活動で、みんな遊びをしました。みんなで遊ぶのは、久しぶりです。まずは、ふえおにをしました。やはり4年生、みんなタフです。2回戦は、「石木ばななこおり鬼」を教えて、やってみました。外で体を動かすのは、気持ちが良いですね。

外国語活動

画像1
画像2
最初の10分間は、子どもたちが中心となって、学習を進めています。英語の歌も随分覚えてきたようで、おにごっこの鬼を決める歌も完璧。いつか、この歌を使って鬼決めができたらかっこいいですね。

2年 ひらがな聞き取りテスト

画像1
画像2
ひらがな聞き取りテストをしました。

先生の声に耳を傾けて、
集中して書くことができていました。

2年 体育科「スイミー」

画像1
画像2
国語科で学習したスイミーの気持ちになって
体を動かしました。

スイミーになりきって泳いだり、スイミーの気持ちになって動き方を工夫したりしました。
「マグロから逃げて泳ぎつかれているから、ゆっくり泳いだよ。」
「楽しいと書いていたから、楽しそうにスキップしてみよう。」
いろいろなことを考えて楽しく踊ることができました。

2年 体育「スイミー」

スイミーを体で表現しました。

お話を知っていることもあって、
「あっ、ここのスイミーはきっと楽しい気持ちだからスキップしてみよう。」
「悲しい気持ちだから悲しい顔にならなくちゃ」
「大きな魚になりきっているならゆっくり泳ぐと思う。」
と次々アイデアを出して、表現していました。
画像1
画像2
画像3

3年 外国語活動「I like blue.」

画像1画像2
 今日はALTの先生と一緒にいろいろな色の言い方や自分の好きな色の伝え方を学習しました。好きな色のクーピーを使って自分の虹を作り、紹介し合いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp