京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up8
昨日:54
総数:312757
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学級閉鎖に伴う1年2組の授業参観を9月26日(金)13:25〜行います。どうぞよろしくお願いします。

3年生 理科

画像1画像2
昨日観察したモンシロチョウのたまごの色が少し変化していたので、もう一度じっくりと観察をしました。「昨日は黄色だったのに、今日はオレンジ色!」と変化したことに気付きました。教室前に置いているので、今後もどのように育っていくのか楽しみです。
また、たねまきをした「ヒマワリ」にも変化があったので、観察をしました。「葉っぱの上に種がついている!」と驚いた様子でした。

3年生 放課後まなび教室がスタートしました!

画像1画像2画像3
昼休みに放課後まなび教室の開講式がありました。参加する子どもたちはしっかりと放課後まなび教室のスタッフの皆さんのお話を聞いていました。たくさん学んで楽しく過ごしてほしいと思います。

体育 リレー

画像1
画像2
画像3
2回目のリレーの学習。体育係を中心に、走順を変えることでタイムを縮めることに挑戦します。子どもたち同士で指示を出したり、指示を聞いたりするのは難しい部分もありますが繰り返し挑戦して主体性を身に付けていこうと思います。

体育「リレー」1

画像1
画像2
画像3
リレー学習が始まりました。
今回は、1時間の流れと、みんなで走った際の基準となるタイムをはかりました。
まずは、バトンの渡し方について教え、チームごとに練習しました。タイムをはかり、どうしたらタイムを縮めることができるか、分析しました。

避難訓練 火災 4年

画像1
もし、何かが起こった時、どのようにするのか、毎年のことですが、「備え」の大切さについて、子どもたちと話をしました。今回は火災。火災の場合はどう動く?と問いかけると、
「ハンカチで口と鼻をふさぐ」
「背を低くする」
「カーテンをあける」
など、これまで学んだことを振り返り、実践することができました。

係活動 つちっこクラブ

画像1
画像2
精力的に活動しているつちっこクラブ。ついに廊下に進出し、ふれあいコーナーを作りました。小分けにしたダンゴムシの餌もあり、工夫が見られて面白いです。やってみたいをどんどん実現できればと思います。

図書館に行きました!

画像1
画像2
画像3
国語の学習の中の15分を使って図書館に行きました。とても楽しみにしている反面、時間を無駄にしてしまう場面もありました。しかし、そんな中だからこそ子どもたち同士で「もっと時間を大切にしよう」という意識が芽生えてきました。読む力だけでなく他の部分でも力を付けてほしいと思います。

SHOHOタイム 地域に携わる人々

画像1
画像2
画像3
youyouパークについて調べる中で、西大路駅周辺を美しくする会について知った子どもたち。どんな活動をしているのか、なぜ生まれたのか、数々の疑問をインタビューするために、準備を進めています。


国語 きいて、きいて、きいてみよう

画像1
画像2
単元をふり返り、「きくこと・ききあうときに大切なこと」についてまとめました。1年間意識していくことで、ききあう力を高めようと思います。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
給食室からの火災を想定した避難訓練を行いました。
火災発生時に、教職員や放送の指示に従って落ち着いて安全に避難することを身につけました。
「おはしもてよ」の避難の仕方を意識したり、ハンカチや服の袖で口をふさぐ工夫をしたりしながら、真剣に取り組めていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp