京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up17
昨日:59
総数:528581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

2年 生活「小さな 友だち」

画像1
画像2
画像3
 虫などの身近な生き物について知っていることを話し合っています。
 今日は、西寺公園へ生き物探しに出かけて見つけたり、触れ合ったりしました。
 草の間を歩いていると、意外と早く小さな虫を見つけて手で器用に捕まえることができていました。バッタ、セミ、セミの抜け殻、だんご虫、モンシロチョウまで捕まえることができました。
 2学期に入ったら、それぞれの生き物の特性について考えていきたいと思います。

2年 図画工作「わっかでへんしん」

画像1画像2画像3
 画用紙で作った輪に飾りを付けて、なりたいものに変身してみました。
 王子や王女様、剣士、うさぎや犬猫などかわいい動物に変身させようと色々と工夫していました。
 出来上がりをお互いに見せ合って素敵な仕上がりに、クラスみんなが盛り上がっていました。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、黒糖コッペパン・牛乳・夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り)・野菜のスープ煮でした。
 夏野菜のボロネーゼは、子どもたちに大人気で、ほとんどのクラスが完食していました。夏野菜の『なす』と『ズッキーニ』が入っていて、旬のおいしさを感じられる献立でした。「なすが苦手だけど今日の給食のなすはおいしかった」と言っている子がたくさんいました。

4組 大きな!ひまわり

画像1画像2画像3
 うるおい広場のヒマワリが大きな花を咲かせています。6月に調べた時よりも、随分と大きくなっていてびっくりしました。茎の太さや、葉の大きさも紙テープやものさしを使って調べました。

PTA主催の家庭教育講座その2

画像1
 家庭教育講座(主催:PTA)の一環として、5・6年生の児童とご関心のある1〜6年生の保護者の方に向けてコミュニケーション講座が行われました。参加を希望される保護者の方々は隣の部屋でご視聴いただきました。
 PTA本部の方々、企画・運営、ありがとうございました。


PTA主催の家庭教育講座その1

 『自分も人も大切にするコミュニケーション』として家庭教育講座が行われました。
講演家でライフコーチの三橋様をお迎えし、5・6年生対象に、「アドラー心理学のしあわせの三条件」や「シャンパンタワー(勇気の水)の法則」などを紹介してもらいました。ワークショップもありました。人への伝え方の話もありました。「あなたもいいね」「私もいいね」の伝え方も学びました。自分の決めたことや自分の気持ちを大切にすること、そして、物事を前向きにとらえようとすることができる講演でした。
 ありがとうございました。


画像1
画像2

4年生 国語

画像1
画像2
 4年生で学習した漢字の確かめをしていました。たくさんの漢字を学習できましたね。しっかり覚えてくださいね。

4くみ 算数

 5年生の算数は、「コンパスや分度器を使って合同な三角形をかこう。」です。

 コンパスや分度器を上手に使って3通りの三角形の書き方を学習していました。上手に書けていましたね。
画像1画像2画像3

6年 国語 私と本

画像1画像2画像3
 読書に関する学習です。
 第1回目の今日は、学校図書館司書の先生からのブックトークを聞いたり、みんなでどんなテーマの本があるかを出し合い、どのテーマの本に自分は興味があるのかを考えました。
 興味があるテーマから、読みたい本を選び始めています。「読みたい。」という気持ちが膨らむ本に出会いましたか。ぜひ、じっくり読み味わってくださいね。

1年 国語 カタカナ

画像1
画像2
 カタカナの学習をがんばっています。

 1年生は、ひらがな・カタカナ・漢字・・・と次から次へと覚えることがでてきます。おうちでも、カタカナに触れる機会をもっていただけるとありがたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp