1年 算数科〜いろいろなかたち〜
算数科で「いろいろなかたち」の学習をしました。「はこのかたち」「つつのかたち」「ぼうるのかたち」に触れたあと、かたちを使って絵を描きました。三角や四角、丸の形をかたどり、「金魚ができた!」「カメラをかいたよ!」楽しく学習できました。
【1年】 2024-06-04 17:30 up!
1年 〜タブレットをつかおう〜
タブレットを使ってみました。電源を入れて、写真を撮ることにチャレンジしました。自分のIDやパスワードを入力しました。ロイロノートにも挑戦!提出箱に入れて、お友達の作品を見ると「すごーい!」「できた!」と嬉しそうな声でいっぱいでした。楽しかったね。
【1年】 2024-06-04 17:30 up!
6年生 どんな行事にしよう!?
外国語では、日本の行事についてまとめています。今後、ALTの先生に日本の行事を伝えるそうです。外国語で伝えることは難しいですが、日本の魅力が伝わるといいですね。
【6年】 2024-05-31 18:32 up!
5.6年 がんばったプール清掃
小雨の中でしたが、プール清掃を行いました。5,6年生でプールサイドやプールの中をデッキブラシやたわしなどで掃除をしていきました。よく見ると壁面や底に黒ずんでいるところがあり、みんなで徹底的にこすってピカピカにしていきました。1時間後には見違えるほどきれいになりました。全校のみんなのためにがんばってくれてありがとう!
【5年】 2024-05-31 18:32 up!
4年 社会見学〜さすてな パート2〜
“さすてな”では、ごみを燃やす際に出る汚れた煙を、1階から5階まである大きな機械でとてもきれいな煙に変えて空気中に出しています。それを24時間体制で監視されていたり、ごみから電気やバイオガスを作っていたりと知らないことがたくさんありました。
これからは学校でのごみに関する取り組みについて調べていこうと思います。まずは、教頭先生に学校のごみ事情についてインタビューの始まりです!!
【こばと学級】 2024-05-31 18:32 up!
5月31日 今日の給食
☆ 今日の献立 ☆
・ごはん
・牛乳
・きつねカレーうどん
小松菜とひじきのいためもの
今日は『きつねカレーうどん』でした。きつねカレーうどんの【きつね】は,【油あげ】のことです。きつねが,油あげを好きだと言われていたことから,【きつね】という名前がついたそうです。出汁がしみ込んだ油揚げやかまぼこ・たまねぎ,つるんとしたうどんをカレー味の出汁と絡めて食べました。どのクラスも空っぽで返却されてきました!!
【給食室】 2024-05-31 18:32 up!
4年 社会見学〜さすてな〜
4年生と一緒に社会科の「くらしとごみ」の学習で、京都市南部クリーンセンター環境学習施設『さすてな』にごみ処理の仕方や環境に良い取り組みなどを見学に行きました。お弁当を食べた後、見学が始まると、見たこともない大きさのクレーンに子どもたちの目はくぎづけでした。
【こばと学級】 2024-05-31 18:31 up!
2年図工 〜わっかでへんしん〜
様々な大きさ、太さ、色のわっかを使って何かに変身したり、自分をおしゃれに飾る輪飾り作りをしました。今日はまだ何も飾りのついていないただの輪でしたが、嬉しそうな顔でどんどん体につけていく様子は、それだけでとても満足そうでした。
【こばと学級】 2024-05-31 18:31 up!
地図マスターになろう〜自分で説明文を書いてみたよ〜
先日の続きで、今回は自分でたからさがしのヒントの文を考えました。2回目の学習なので、方位や地図記号はばっちりなことに加え、言葉の使い方も少し上手になってきて、スムーズに学習を進めることができました。子どもたちもニコニコとっても楽しそうでした。
【こばと学級】 2024-05-31 18:31 up!
リーディングDX研修
東京でのキックオフ会議に参加した教職員が中心となって,伝達研修を行いました。クラウドを活用した学びをどのように作っていくか,教職員一同で考えを深めることができました。
【リーディングDX】 2024-05-30 18:38 up!