2年生 生活科 学習の様子
生活科「おいしいやさいをそだてたい」の学習で、育てている野菜の様子を観察しました。
子どもたちは植物の変化や成長の様子に気付き、植物に親しみをもち始めています。
【学校の様子】 2024-07-17 22:33 up!
4年生 国語科 学習の様子
国語科「本のポップや帯を作ろう」の学習に取り組んでいます。学校図書館で借りた夏休みに読みたい本を活用して、選んだ本の魅力を伝えます。
どんなポップや帯になるのか、とても楽しみですね。
【学校の様子】 2024-07-17 22:16 up!
6年生 国語科 学習の様子
国語科「夏のさかり」では、夏の季節感を味わうことのできるような手紙を書く学習に取り組んでいます。
夏はもちろんのこと、手紙の構成が「はじめ」「中」「おわり」となっているかを友だちと確認し合いました。
【学校の様子】 2024-07-17 22:13 up!
3組 畑を守るしかけづくり
学級園の野菜を野鳥から守るため、“しかけ(ペットボトルの風車)”をつくりました。
「鳥が来ないようにしたい…」との思いで、風車が完成。回転テストをすると、窓から入ってくる風の強さに合わせて、いい具合に回っていました。
【学校の様子】 2024-07-17 22:05 up!
5年生 理科 学習の様子
夏休みを前に「自由研究」の単元にて、自由研究の進め方について学習をしました。
夏休み明けに子どもたちがどのような研究成果を持って登校するのかが、今から楽しみです。
夏休みの自分でじっくりと研究する時間がとれるときだからこそ、有意義な学習に取り組んでほしいと思います。
【学校の様子】 2024-07-17 22:05 up!
6年生 学級活動 学習の様子
友だちとの協力を体験する活動の一環として、夏をテーマにした共同制作に取り組みました。
グループで協力しながら絵画の部分を制作し、最後につなげると1つの大きな絵画が…。
子どもたちからは「はじめのうちは、どんな絵になるのかが分からなかったけれど、1つにつなげたときに、『すごい』と思いました。」や「みんなで協力すると、すてきなものができあがることが分かりました。」と、協力の楽しさや達成感を味わうことができました。
次回はどのような作品になるのかが楽しみです。
【学校の様子】 2024-07-17 22:01 up!
3年生 理科 学習の様子
理科「風とゴムの力のはたらき」の学習では、子どもたちからゴムの力のはたらきをどのように調べたらよいのかといった考えを交流し、実際に体育館へ移動して、模型の車とゴムを使って、そのはたらきを調べていきました。
【学校の様子】 2024-07-17 21:53 up!
2年生 生活科 学習の様子
生活科「まちをたんけん 大はっけん」の学習では、まちたんけんへ出かけて見つけた”まちの「すてき」”やもっと知りたいことを、学級全体で対話を通して交流をしました。
「期間限定の商品にはどんなものがありましたか?」
「お店の外側にはどんなものが置かれていましたか?」
「もっとお魚の名前を知りたいな。」
など、子どもたちは気付いたことや思ったことを積極的に伝え合っていました。
【学校の様子】 2024-07-17 21:42 up!
5年 学習の様子
1学期最後の毛筆の学習は、「成長」でした。1学期の自分たちの成長を考えながら、丁寧に書きました。
【学校の様子】 2024-07-17 10:54 up!
5年 学習の様子
「三角形の内角の和は?」の問題の解決方法を一人で考えた後に、グループ交流をしました。自分の意見をノートやテレビの映像などで説明しました。
【学校の様子】 2024-07-17 10:53 up!