京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:46
総数:278886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

1年 読み聞かせ

画像1
 今日の朝読書の時間は図書委員さんが読み聞かせにきてくれました。3冊の中から読んでもらいたい本を選びました。とても上手な読み聞かせで、1年生は聞き入っていました。5・6年の図書委員の皆さん、ありがとうございました!

1年 生活

画像1
画像2
画像3
 たくさんのアサガオが咲いたので、タブレットで写真をとりました。つぼみ・咲いている花・枯れた花を撮りました。たくさんの花の色の写真を集めるために、友だちの花も写真に残しました。次から次へと花が咲くので、お世話をするのがとても楽しいようです。

6年 社会を明るくする運動

 「社会を明るくする運動」に関する作文を書いています。社会を明るくするためのいろいろな取組を調べながらタブレットにまとめています。

画像1
画像2

1年 国語

画像1
画像2
画像3
 ひらがなの学習が終わり、2週間過ぎたので今日はひらがなのテストをしました。子どもたちはずいぶん気合が入っていたようで、家でも、たくさん勉強してきたようでした。これまでで一番ていねいな字で書けたとうれしそうでした。

1年 図画工作

画像1
画像2
画像3
 ちょきちょきかざりを作りました。前回、さまざまな方法でかざりを作ったことを思い出しながら、作りました。どんな切り方をすると、すてきなかざりができるだろうと、想像しながら切っている子もいました。
 今回は、出来上がった作品をテープにはり、つるしました。すてきな作品が廊下に並びました。

6年 算数

 算数科の授業の様子です。関係図を使って自分が考えた式の意味を説明しています。問題に合った図がかけるようになってきました。

画像1
画像2

6年 社会

 社会科の授業の様子です。教科書やタブレットを使って平安時代の暮らしや文化の特徴を調べました。調べた内容をノートやロイロノートにまとめました。他の時代の暮らしや文化と比べながらまとめていきます。

画像1
画像2
画像3

6年 国語

画像1
画像2
画像3
 国語科の授業の様子です。グループでデジタル機器を使う際に気をつけたいことを提案する文章をパワーポイントで作っています。自分の役割を意識して協力しグループ活動に取り組んでいます。

1年 音楽

画像1
画像2
 鍵盤ハーモニカを使って演奏です。少しずつですが、演奏できる曲も増えてきました。きれいな音色で演奏できるように、これからも学習を進めていきます。

5年 音楽

画像1
画像2
 スクールサポーターの先生との学習です。今日は鑑賞の時間でした。曲の雰囲気がどのように変化してくか、じっくりと耳を傾けていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/17 6年薬物乱用防止教室 個人懇談会 午前中授業
7/18 個人懇談会 午前中授業
7/22 1学期終業式 給食終了
7/23 夏季休業 授業予備日

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

台風等に対する非常措置についてのおしらせ

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

学校のきまり

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp