京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up25
昨日:78
総数:233554
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

ばっちり国語辞典(3年)

国語科で『国語辞典の使い方』の学習を行いました。子どもたちは準備していただいた国語辞典を使うのを楽しみにしていた様子で、授業中も使い方の学習に集中して取り組み、黙々とたくさんの言葉を調べることができていました。授業の中では大人でもムムッと困ってしまいそうな、辞典に載っている言葉の順番問題などもあり、みんな『こっちが先に載っているはず!』と予想しながら、辞典で調べて確認していました。
画像1
画像2

生活単元「野さいを育てよう」

画像1
画像2
6組では生活単元の学習で野菜を育てています。
今回は、トウモロコシ(ポップコーン)を畑へ移しました。
育っている様子を見て、「葉っぱが大きいね」と成長を感じている様子です。
まだまだ大きくしたいという思いから朝の会の時間には、子どもたちから「水やり行くよ!」と伝えてくれます。
これからの成長が楽しみです。

がんばればできそうな技にチャレンジ!(3年)

体育科ではマット運動を行っています。1、2年生で取り組んできた前転・後転に加えて、3年生では新たな技、側方倒立回転・開脚前転・開脚後転・ロンダード・首はね起きに挑戦しています。「おへそを見て回るんだよ」「足はもっとピシっとのばして」・・・など、グループごとに分かれて、友だち同士アドバイスし合いながら進めています。互いの技を見合いながら「次はぼくもがんばるぞ」「私も新しい技に挑戦しよう」と一生懸命な姿を見ることができています。さらに「開脚前転できるようになった!」「もうちょっとでできそうや!」と体育館に子ども達の元気で前向きな声も響いています。
画像1
画像2
画像3

切って、かき出して、くっつけて(3年)

図画工作科の学習で土粘土を使った造形の学習をしました。みんなが思わず「重たいっ!」と言うくらいの大きなテラコッタ粘土を1人に1つずつ配布して、そこからかきベラや糸などの用具を使ってかき出し方や切り方を試しながら、工夫して表現をしていきました。最初はかき出すだけでも一苦労していましたが、少しずつ慣れてくると、つくりたいもののイメージをふくらませながら、イメージに合った形や大きさに切ったり、かき出したりすることができていました。切ったり、削ったりした形を組み合わせながら、その形を生かし表現することや削り跡をうまく模様として活かすことができ、それぞれの個性の光る作品が出来上がりました。
画像1
画像2

総合「高瀬川調査隊」(4年)

画像1
画像2
御所東の自然って、どんな自然があるのだろう。

そのひとつでもある「高瀬川」に目を向けて学習が始まりました。

「行ったことあるよ!」

「どんな川なのか気になるな。」

まずは、高瀬川がどんな川なのかを知るために、先日、調査隊になって行きました。

「舟がある!」

「木を育てている人がいるみたい。」

実際に見ることで、高瀬川の「すてき」と「ふしぎ」に気付くことができました。

図画工作科「立ち上がれ!ねん土」(4年)

画像1
画像2
画像3
図画工作科「立ち上がれ!ねん土」の学習をしました。

どのように立たせるとおもしろい形になるか考え、形を生かしながら、

ねん土を立ち上げることを楽しみました。

体育科「リレー遊び」(1年生)

画像1
画像2
体育科ではリレー遊びが始まりました。
1年生はトラックではなく、折り返しリレーをしています。
バトンパスを工夫しながら、楽しく走ることが出来ました。

生活:元気に育てわたしのやさい(3組)

画像1
週末のお休み明けの登校。
いつものように学校の荷物を紐解きながら自分の用意を進めていく子ども達から声が上がりました。

「わたしのナスがのどカラカラや!すぐにお水あげるから待っててね。」

育てている野菜を身近な仲間としてとらえ、愛情をもって接している姿に嬉しくなりました。

京焼・清水焼体験(3組)

画像1画像2
京焼・清水焼体験をしました。

指で押してみると、かたくて思うように形がつくれず…。
それでも諦めずに何度も挑戦しました!

友達の作品と見比べてみると、みんな違っていて面白かったです。

アップとルーズで伝える

国語科の学習で「アップとルーズで伝える」の
学習を進めています。
情報を伝えるうえで、アップで撮った写真と
ルーズで撮った写真を目的によって使い分けていることを
知りました。
教材分から、段落相互の関係から、筆者の考えや理由などを
読み取って、交流していました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp