7月8日(月)きょうの給食
今日の献立は、麦ごはん・うずら卵とキャベツのいため煮・ミーフンスープ・牛乳でした。
ミーフンは、米を粉にした「米粉」から作られるめんです。中国や台湾・東南アジアなどの米を作っている地域でよく食べられます。ツルツルとした食感でおいしかったです。
ごちそうさまでした。
【学校の様子】 2024-07-09 12:12 up!
1年生 生活科
朝顔の観察をしました。葉や花を触って,匂いをかいで,観察しました。葉っぱがザラザラしていることや花びらが柔らかいことを発見しました。
みなさんが大切に育てた朝顔はとても綺麗に咲いていました。つぼみもたくさんありました。これからどんな色の朝顔が咲くのかワクワクしますね!
【学校の様子】 2024-07-05 12:33 up!
5年 総合的な学習の時間
総合の学習で、耳の聞こえない方に来ていただきお話を聞かせていただきました。子どもたちは耳が聞こえないと「何か困っていることがある。助けてあげないと。」と思っていたようです。しかし、お話を聞かせていただくと「会話が手話なだけ。みんなと同じ生活です。」とおっしゃっていました。これから勉強していく中で、様々な人の思いや立場を考えられるようになるといいなと思います。
【学校の様子】 2024-07-05 12:33 up!
すてきな贈り物が届きました
京都府花き振興ネットワークさんの取組の一つに、花きにふれる機会を通して子どもたちが関心をもてるようにと「京都府産ひまわりを使用したアレンジメントの展示」があります。応募したところ当選し、2日(火)に学校に届きました。色とりどりのお花、よく見ると小さなりんごもアレンジされています。前を通る子どもも教職員も思わず「わあきれい」と声が出る美しさです。すてきな贈り物をありがとうございました。
【学校の様子】 2024-07-04 11:13 up!
7月3日(水)きょうの給食
今日の献立は、バターうずまきパン・大豆と鶏肉のトマト煮・ほうれん草のソテー・牛乳でした。
大豆と鶏肉のトマト煮は、よく煮込んで作っています。よく煮込むのがおいしさのひみつだそうです。大豆のあま味やトマトのうま味を味わえました。
バターうずまきパンはほんのり甘く、トマト煮ともほうれん草のソテーともよくあうパンでした。
ごちそうさまでした。
【学校の様子】 2024-07-04 10:55 up!
7月1日(月)きょうの給食
今日の献立は、麦ごはん・高野どうふのそぼろ煮・ほうれん草と切干大根のごま煮・牛乳でした。
高野どうふはおだしが口に広がり、とてもおいしかったです。
ほうれん草と切干大根のごま煮には、白ごまが使われています。ごまたっぷりで香りがとてもよかったです。
ごちそうさまでした。
【学校の様子】 2024-07-01 16:13 up!
3年 社会 スーパーマーケット見学
今日3年生は、スーパーマーケットのライフに見学に行きました。
売り場やお客さんに楽しく買物をしてもらうための工夫をたくさん見つけることができました。またスーパーマーケットの裏側に入らせていただきました。貴重な経験になりました。
【学校の様子】 2024-07-01 13:02 up!
5年 家庭科「ひと針に思いをこめて」
今回は本返し縫いに挑戦しました。まち針の使い方も合せて学習しました。段々と玉止め、玉結びにも慣れてきて、1時間で課題をクリアできるようになってきています。次回は半返し縫いをします。
【学校の様子】 2024-06-28 17:56 up!
5年 図工科
コンテで白い画用紙を黒く塗り、消しゴムで消して作品をつくりました。
いつもコンテは描くときに使うので、何だか不思議な感じを抱いたようです。
【学校の様子】 2024-06-28 16:01 up!
5年 社会科
私たちの食べているものが、どこから来ているのか調べました。
ちらしに載っている産地ごとに都道府県地図に貼っていきます。
「お肉は北海道や九州に多いなあ。」
「外国産の果物も多いよ。」と色々なことに気づいたようです。
【学校の様子】 2024-06-28 16:01 up!