京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up26
昨日:65
総数:263859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<令和6年度 学校教育目標>心豊かに たくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子 

【6年】名前でアート

画像1
画像2
画像3
 名前を使って絵を描きました。

 来週の授業参観(26日)にお越しになられる方は,どこに名前が隠れているのか探してみてください。

5年生「歯磨き指導」

画像1
画像2
 6月21日(金)養護の先生に歯磨き指導をしていただきました。奥歯や歯の裏側、歯と歯茎の間などが磨きの残しの多いことを確認しました。カラーテスターで、自分の歯のどこに磨き残しが多いのかも確認しました。毎日の朝晩の歯磨きの大切さも学んだので、これから意識して磨いてもらえたらと思います!

5年生家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」

画像1
画像2
画像3
 2組は6月13日(木)、1組は6月20日(木)に、初めての調理実習を行いました。卵とほうれん草とじゃがいもをゆでました。ゆで時間やゆで方に気を付けて、ゆでる前とゆでた後の変化にも着目しながら、調理しました。

【6年】京都府庁見学part2

画像1
画像2
画像3
 京都府広報監まゆまろさんが出てきたときは,この日いちばんの盛り上がりで握手を求める子が多かったです。

 庁舎の屋上は緑いっぱいの京テラス。ここでお弁当をいただきました。

【6年】京都府庁見学

画像1
画像2
画像3
 先月,大雨で延期になり待ちに待った京都府庁の見学に行ってきました。

 ふだんはテレビやインターネットの中継で見る議場に入り,生の空気に触れることができて子どもたちは大興奮でした。質問も尽きることがなく,興味を持って見学することができました。

 また,旧庁舎の施設を見て,京都をつくってきた人たちがどんな場所で,どんな歴史があるのかについてもたくさん話を聞くことができました。

3・4年 水泳学習

今年もプールの季節がやってきました。
暑い日でしたので、水がとても気持ちよかったです。
子どもたちも大はしゃぎでした♪
ですが、話を聞くときはちゃんと聞けていたのでさすがだなと思いました。
今日は水慣れ程度でしたが、今後は泳げる距離を伸ばしていけるように指導していきます。
画像1
画像2
画像3

4年 SDGsとガーナ

総合的な学習の時間でSDGsについて学んでいます。
SDGsをより理解するために、ガーナ共和国について学びました。
JICA青年海外協力隊員としてガーナで任務にあたっておられた方を、ゲストティーチャーとしてお招きして、国際協力とガーナについてお話いただきました。
さらに、今現在もガーナで任務にあたっておられる隊員とZOOMでつながり、お話していただきました。
日本とは全く異なる実情を聞き、驚きの連続でした。
今回の貴重な経験をもとに、今後の学習を深めていきたいと思います。
画像1
画像2

【6年】素晴らしい行動が見られました

画像1
画像2
画像3
 絵の具セットや書道セット,ぞうきんが整理整頓されています。

 気づいた子が進んでキレイにしている姿を見つけました。誰に言われたでもなく,美しい教室にしようと動き出す気持ち,姿勢が素晴らしいです。

 花園小学校の最高学年として誇らしい行動です。今後もこのような素晴らしい行動を見られることを楽しみにしています。

【6年】はみがき指導

画像1
画像2
画像3
 はみがきについて指導を受けました。「しっかり磨いてる」と言っていた子も染出しをしてみるとビックリ!

 真っ赤に染まった自分の歯を見ると

「えーっ」
「うわぁ」

と驚いた様子でした。しっかりと時間をかけて磨こうと気持ちを新たにしていました。

4年 くらしと水

社会科では、ふだん私たちが使う水について学習しています。
学校の蛇口の数を数えました。
なんと130個以上もあったようです!
水が出るところはたくさんありますが、その水はどこからきているのでしょうか。
今後の学びを楽しみにしていてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp