京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up67
昨日:61
総数:1318270
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

2年 朝読書の時間

画像1画像2画像3
2年生は、朝の会をする前に、朝読書の時間をもうけています。
先日司書に先生からレオ=レオニのブックトークを聞き、レオ=レオニの作品を読みたくなった子どもたちは、気になる作品を選んで読んでいました。様々な作品を読んで、レオ=レオニの世界をさらに楽しんでくれたらいいな、と思います。

2年 国語「スイミー」

画像1
2年生は、国語で「スイミー」の学習を進めています。
主人公のスイミーになりきって、それぞれの場面でスイミーがどんなことを考えていたのか、インタビュー形式で友達同士で聞き合いました。お手製のマイクを使って楽しく聞き合っている姿が見られました。

2年 音楽「ドレミであそぼう」

画像1画像2画像3
2年生は、音楽で「ドレミであそぼう」という学習を進めています。
『かっこう』という曲を鍵盤ハーモニカで演奏するときに、息の入れ方や指づかいに気を付けて演奏していました。かっこうの鳴き声を意識することで、タンギングが上手になってきたように感じます。

2年 算数「たし算とひき算のひっ算(1)」

画像1画像2画像3
2年生は、算数で「たし算とひき算のひっ算(1)」の学習を進めています。
どのように計算するとよいのか、友達に一生懸命伝えようとしているところに、いつも感心しています。みんなで計算の仕方を考えながら、みんなで少しずつかしこくなっていけることを、毎日うれしく思っています。

2年 国語「スイミー」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「スイミー」の学習を進めています。
スイミーの物語を読んで、内容を深く理解するために、場面ごとにどんな出来事が起こったか、主人公のスイミーはどんなことをしたのかをワークシートにまとめていきました。本文を何度も読みながら、一生懸命考えていて、素敵でした!

8年 体育 HADO

画像1画像2
ゴーグルのようなヘッドマウントディスプレイをつけて,エナジーボールを投げ合って,ドッジボールのような競技だそうです。

1年 はじめてのひなんくんれん

先日,初めての避難訓練を行いました。今回の訓練は「火災」。実際を想定し,避難経路や避難の方法を確かめました。1年生も「お・は・し・も・て」の合言葉通り,真剣に訓練することができました。
画像1

5年生 国語科 日常を十七音で

画像1画像2
5年生では「日常を十七音で」という国語科の学習で、俳句作りをしました。日常の何気ない思いや気づきを五・七・五の形にして、表現を工夫することができました。「あじさいは きれいな色の パレットだ」「とけてきた あいすくりーむを ほうばった」など、夏らしい素敵な俳句がたくさんできました。さらに、俳句でかるたを作り、かるた大会をして楽しみました。

1年 テストにむけて・・・

1年生の学習も進み,国語や算数ではノートを使った授業も始まりました。学習の理解や定着を図るため,テストに向けてまずはプリントを使って練習です。テストの体形や準備など,1年生にとっては初めてのこと。先生が問題文を読み,その後問題を解きました。
画像1
画像2
画像3

7年生 初めての定期テスト

画像1
第1回定期テストが始まりました。3日間で9教科のテストを受けることも、7年生にとっては初めての経験です。テスト初日の今日は、いつもより少し早めに登校して、友達と一緒に勉強する姿が見られました。また、テストを受ける雰囲気も自分たちで、しっかり作れていたと思います。3日間、頑張ってください!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校評価

学校だより

いじめ防止対策基本方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp