京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:20
総数:328823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

4年 アイデアスケッチ

図工の学習では、「まぼろしの花」を描く単元に入っています。

自分だけのオリジナルの花なので、みんな想像をはたらかせながらアイデアスケッチを描きました。

みんなの想像がとてもよかったです。
画像1
画像2
画像3

4年 カンジ―はかせ

国語の学習で、「カンジ―はかせ」の学習をしました。

都道府県の漢字を使って、文章を作りました。

できた人から黒板に書きに来て確認し、みんなで盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

4年 班で協力して

国語の学習では、新聞づくりをしています。

自分が書いた記事はどこに割り付ければいいかを班で考えました。

みんないろいろな考えをもっていてすばらしかったです。
画像1
画像2
画像3

6年書写「硬筆」

画像1
ペンを使って,文字の大きさと配列に気を付けて清少納言の『枕草子』を書きました。程よい緊張感をもって,丁寧に書くことができました。

6年「食の指導」

画像1
画像2
お弁当は,主食・主菜・副菜をそろえると,栄養バランスが良くなることを学びました。中学校に向けて,食生活を見直すよい機会となりました。

4年 時刻をたずねあおう!

外国語活動の時間では、自分たちがしている時刻についてたずねたり、伝えたりしました。

みんな覚えた英語を使って、たくさんの友達とやりとりしていました。
画像1
画像2
画像3

4年 鑑賞会

図工の学習では、ねんどの写真を見ながら鑑賞会をしました。

それぞれの作品に「〇〇賞」という名をつけて、なぜその名前にしたか理由を書きました。

みんな集中して、他の人の作品を見ていました。
画像1
画像2
画像3

4年 みんなで合わせて

音楽の学習では、鍵盤ハーモニカをしました。

みんなで同じ音を出したり、違う音を合わせたり、工夫しながら学習しました。
画像1
画像2
画像3

4年 プロペラを回して

今日の理科の学習は、プロペラを回した実験から、電気のはたらきについて考えました。

電気は日常でたくさん使うので、しっかりと学習したいですね。
画像1
画像2

4年 プロペラをはやく回すには

理科の学習では、プロペラをはやく回すためにどうすればいいかを考えました。

実際に実験して、はやくなったグループはとても喜んでいました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp