![]() |
最新更新日:2025/05/07 |
本日: 昨日:34 総数:641041 |
7月10日(水)の給食
7月10日(水)の献立は、
・牛乳 ・ごはん ・平天とこんにゃくの煮つけ ・夏野菜の焼きびたし でした。 夏野菜の焼きびたしは、新献立です。以前から校内に告知をしていたので、「今日、ついに新しい献立の日だね。」と声をかけてくれる児童がたくさんいました。 旬の「おくら」「かぼちゃ」「なす」に油をまぶして、スチームコンベクションでそれぞれに合う温度と時間で焼きます。焼いてから出汁のしみた油あげとにんじんと一緒にさっと煮て、野菜のあまみをさらに引き出しました。 「とってもおいしかったよ!」とたくさんの感想が届きました。 優しい出汁の味と共に、旬の野菜を味わえたようです。 【児童の感想より】 ・「なすが苦手でも、これはとってもおいしく食べられたよ。」(1年) ・「おくら、なす、かぼちゃの味が全部あまくておいしかったです。」「新こんだてがおいしかったので、また作ってください!おいしい!おいしい!おいしかった!」(2年) ・「なすがふわふわで、かぼちゃがほくほくでおいしかったです。」(3年) ・「夏野菜の焼きびたしを早く食べてしまいました。来年もまた味わうことができますように。」「また食べたいくらいおいしかったです。」(4年) ・「夏野菜がすごくいい味でおいしかったです。かぼちゃがすごく良い歯ごたえで、そこになすがあっていて、すごく良い噛み心地でした。」(5年) ・「夏野菜の味が旬だと感じました。なすに味がしみていておいしかったです。」(6年) ![]() ![]() 7月9日(火)の給食![]() ・コッペパン(国産小麦100%) ・牛乳 ・チキンカレーシチュー ・ひじきのソテー でした。 給食のシチューやカレーのルーは、給食室で手作りです。サラダ油とバターで小麦粉を香ばしく炒めてルーを作ります。(写真はルーの出来上がりの様子です) 肉も野菜もじっくり炒めてから、さらにじっくりコトコト煮て、手作りのルーを入れてさらに煮込みます。大量の食材を丁寧に調理し、うまみを引き出す学校のカレーは格別のおいしさです。 いつもはご飯(米)との組み合わせですが、この日はパンに合う味付けの「カレーシチュー」でした。香ばしい手作りルーのカレーシチューは大人気でした。 三年 総合的な学習の時間【安全について】![]() ![]() 7月4日(木)の給食
7月4日(木)の献立は、
・麦ごはん ・牛乳 ・きつね丼(具) ・かぼちゃの煮つけ ・七夕そうめん でした。 この日は七夕の行事献立でした。七夕そうめんのそうめんを天の川に見立てて味わいます。かぼちゃの煮つけは旬のかぼちゃを4つ割りにし、一つ一つ中の種やわたを取り、一口大に切った後、調味液と共にスチームコンベクションオーブンでやわらかく加熱します。 食べ物から季節を味わう献立です。 【児童の感想より】 ・七夕そうめんのそうめんは、ちゅるっとした麺が出汁と相性が良くてすごくおいしかったです。(2年) ・そうめん自体もおいしかったけれど、具材とあわせるともっとおいしかったです。(6年) ・かぼちゃはあんまり好きではないけれど、給食のかぼちゃのにつけを見たら、すごくおいしそうで、食べたらとてもおいしくて、かぼちゃが大好きになりました。 きれいな緑と黄色でとてもあまくておいしかったです。(4年) 2008年のG8サミット(洞爺湖サミット)が日本で7月7日の七夕の日に開催されたことを契機 に、毎年7月7日がクールアース・デーと定められました。 天の川を見ながら、家庭や職場において、地球環境の大切さを日本国民全体で再確認し、それぞれができる地球温暖化対策の取組を推進するための日として設けられたものです。 大切に味わって食べ残さず、余計な廃棄を出さないことや、旬の食材を使用することなど、環境を考えた「食」の面からできることも考える機会にしていきたいですね。 ![]() ![]() 7月1日(月)の給食
7月1日(月)の献立は、
・麦ごはん ・牛乳 ・とりそぼろ丼(具) ・京野菜のごまみそかけ でした。 「京野菜のごまみそかけ」は、私たちの住む京都に伝わる京野菜の「万願寺とうがらし」「賀茂なす」を使っています。 事前に京野菜の実物を見た1年生は、「賀茂なすってトマトみたいな形!」「かぼちゃみたい!」「丸くて不思議!」「万願寺とうがらしは、大きいからとうがらしの王様って呼ばれるんだね。」とびっくりしていました。 「万願寺」「加茂」と地名が名前の由来になったことを知り、「上賀茂神社って知ってる!」「近くの川も、かもがわだ!」と、京都に伝わる野菜に京都の地名が付いていることに重ねて驚いていました。 万願寺とうがらしは、1本1本種を給食室で取り除き、おいしく調理されることも知り、その大きさと共に「給食調理員さんは凄いなあ」と、また驚いていました。 野菜が苦手な児童も、関心をもって味わえたようでした。 ![]() ![]() 錦林HAPPY大作戦![]() ![]() 7月3日(水)の給食
7月3日(水)の献立は、
・ごはん ・牛乳 ・はものこはくあげ ・ピーマンのごまいため ・赤だし でした。 この日は、和食の良さを特に味わう「和(なごみ)献立」の日でした。 「はも」が旬を迎えるころが祇園祭が行われるので、祇園祭を「はも祭り」ともいわれます。京都の夏には欠かさせない「はも」についても、動画で学びながら味わいました。 【児童の感想より】 ・はもっていう魚を初めて知りました。おいしかったです。(1年) ・はもがカリカリしていてとてもおいしかったです。最初ににおいをかいだ時もいいにおいで、食べたらとってもおいしかったです。ピーマンのごまいためもとてもおいしいです(2年) ・はものこはくあげが、油でカラッとあがっていてとてもおいしいです。もちもちして少しやさしい味がしました。(3年) ・はものこはくあげが、大好きになりました。また出てきてほしいです。作ってくれてありがとうございます!カリカリしていて、魚がないところもおいしかったです。(4年) ・はものこはくあげが、カリっとサクサクでおいしかったです。(5年) ・はもが、外はカリっとしていて、中はふわふわしていてとてもおいしかったです。いつも給食をありがとうございます!(6年) ![]() ![]() ![]() 【1年】図画工作科 すなやつちとなかよし
運動場の砂場で砂や土に触れて感触を捉え、思い付いたことを楽しんで試す活動をしました。大きな穴を掘っている子やプリンカップで作った形をきれいに並べている子、友達と山を作ってトンネルを作っている子など思い思いに楽しみました。
![]() ![]() 名前をおぼえてなかよくなろう! 〜錦林HAPPY大作戦〜![]() ![]() ![]() 自分の名前を書いたカードを示して、相手に自己紹介をしたり、相手に質問したりして会話していきます。今年度の縦割りグループは発足したばかりなので、まだまだお互いに話をし合う機会は少ないのですが、それでも、相手の目を見て話を聞こうとしたり、相手の顔の高さに合わせて膝を曲げて話をしようとしたりする姿がたくさん見られました。 5月に行った憲法月間の朝会にて全校のみんなで考え合った「安心して過ごせる学校」にするためにも、相手の話をしっかり聞くことは、「人を尊重する」という点でとても大切なことです。日ごろからこの意識を高めて、たくさんの仲間との関わり・つながりを大切にしてほしいと思います。 【2年生】図画工作科「いろの見えかた むげん大」![]() ![]() 「赤と青を重ねると…」 「光に透かすときれい!」 「上に重ねるか下に重ねるかで、見え方が違うよ」 などなど、グループで気づきを交流しながら学習を進めました。 |
|