京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up8
昨日:26
総数:443842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

学年集会「山の家に向けて」

画像1
山の家に向けて、学年集会を行いました。
列の並び方や、出発式・入所式・学校紹介・朝の集い・退所式の流れを練習しました。

班リーダーやレクリエーション係の練習も、それぞれ行っており、山の家への準備が進んでいます。
画像2

社会「京都市の様子」

画像1
 社会の「京都市の様子」の授業で地図記号について学習しました。子どもたちは地図記号を覚えるために,かるたづくりをしています。活動を通してしっかりと定着してほしいと思います。

図工「わくわくわりピンワールド」

画像1
画像2
 図工で「わくわくわりピンワールド」という学習をしています。わりピンを使って2枚の画用紙をつなげ、作品を作っています。今からどんな作品ができあがるのかが楽しみです。

1年生を迎える会 2

画像1
画像2
画像3
 アルゴリズム体操で入場する学年や流行りのダンスでコント仕立ての学年、とても元気、とてもきれいな歌声を響かせる学年やクイズをする学年などなど、1年生に喜んでもらおうという気持ちがよく伝わってきました。

 また、1年生にとって楽しい時間になるようにと、児童会の子どもたちも運営をがんばっていました。

 1年生のお返しの「さんぽ」の歌では、みんなが元気になりました。

 この会の様子は、今週の休日参観の日に、体育館で引渡し訓練を待つ間に放映予定しています。

1年生を迎える会 1

 1年生と6年生が手をつないで入場します。

 1年生の子どもたちの嬉しそうな表情と6年生の恥ずかしいながらも1年生を温かく包み込むような表情がとても印象的でした。

 各学年の1年生を迎えるコールや歌などに1年生は大喜びです。
画像1
画像2
画像3

3年生  1年生をむかえる会の発表

画像1
 1年生をむかえる会がありました。3年生からは歌とクイズを送りました。一生懸命練習した成果をしっかりと発揮し,素敵な発表となりました。

外国語「How are you?」

画像1
 外国語の学習で相手の調子の伺い方を学習しました。ペアになり,相手の調子を聞いたり,自分のことを伝えたりすることができていました。

書写「初めの学習」

画像1
 書写の学習の際に,毛筆をしました。子どもたちは初めて使う習字セットにとてもわくわくしていました。準備・片付けの仕方や筆使いについて学習しました。

6年生 多様な学び方で学ぶ

ペアで相談したり、グループで活動したり、全体で話し合ったり。

気づきや考えをより深めていくために、いろいろな手法を活用しています。
画像1
画像2
画像3

掲示物にふと立ち止まって

 校内を歩いていますと、いろいろな掲示物に出会います。

 (上)5組のみんなが春を絵で表現しています。
    見ているだけで、なんだかあったかくなってきます。

 (中)自主学習のステキ見つけです。
    吹き出しにして、ステキポイントをわかりやすく示しています。
    ぜひ、みんなもチャレンジしてみてほしいです。

 (下)1年生の作りたてほっかほかの作品掲示です。
    楽しく紙を切って、いろいろな形を作り出す喜びが伝わってきます。
    
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 個人懇談会(4時間授業)
7/17 個人懇談会(4時間授業)
7/18 個人懇談会(4時間授業)
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp