京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up270
昨日:472
総数:691199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

5年 休み時間

画像1
画像2
 それぞれのリラックスタイムに。
 トランプよし、読書もよし。外でボール遊びもよし。
 それぞれの楽しい時間になるといいですね。
 そして切り替えて授業へ。

作品完成!

画像1
画像2
図画工作科で取り組んでいる手形・足形アートが出来上がってきました。
手形や足形を動物や植物に見立てて、かわいらしく仕上がっています。
参観日にぜひご覧ください。

体育科「体慣らし」

画像1
画像2
初めての体育です。
みんなで仲良くなることが目標!
いろんな運動で楽しみました。

5年 自立して

画像1
画像2
画像3
 「体ほぐしの運動」の単元です。
 高学年では先生が前に出て体操をするばかりではありません。
 班やチームごとに単元に応じた準備運動を自分たちでします。(教師ももちろん見守っていますが)そして準備をしてスタートします。
 言われたからする、言われないとしないのではなく自分たちで考えて活動できることが増えると良いですね。

5年 朝学習

画像1
 静かに漢字から読書。
 自分たちでできるようになってきたかな。
 高学年は、自分たちで考えて行動できることが大切ですね。

数字に親しもう【星の子】

画像1
画像2
 4月18日(木)の様子です。今日は算数の学習で、数字の学習や10までの足し算の学習を行いました。ミカンの個数を具体物を用いて考えたり、サイコロを使って楽しみながら出た目の足し算を行ったりしました。子ども達は頭をひねらせながらも、楽しく何度も挑戦することができました。

春の絵をかこう【星の子】

画像1
画像2
 4月17日(水)の様子です。図画工作科の学習で桜の木を全員で作成中です。花びらを手形で表現し,その一つ一つに個性が表れる作品になりそうです。子ども達も絵具の感触に興味津々で,楽しく取り組んでいる様子でした。

2年 道徳「きまりのない学校」

画像1
 めいとく小学校にきまりがなかったらどうなるだろう?きまりが何のためにあるのかについてみんなで考えました。ペアで話したり、みんなで意見をつないだり、たくさんの思いや考えが聞けました。

2年 算数「ひょうとグラフ」

画像1画像2
 算数では、ひょうとグラフの学習を進めています。
数を数えるときに、数え忘れを防いだり、重なって数えてしまわないように、どんな工夫ができるかを考えながら取り組みました。
 さて出来上がったグラフからは、どんなことが分かるでしょう?
 

2年 図画工作「おはなみスケッチ」

画像1
 今日の図画工作では、春の自然を描きました。
パスでただ描くだけではなく、色を混ぜたり、指で色を伸ばしたりと一人ひとり工夫がみられました。どんな絵に仕上がったか、みんなで見合うのが楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp