京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:44
総数:309731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

2年 国語「お気に入りの本をしょうかいしよう」

画像1
お気に入りの本について書いたメモをもとに、
友だちに発表しました。

好きなところや面白いところを伝え合って、
読んでみたい本が増えたようでした。

メモも、短く大事なことが書けるようになってきています。

2年 図画工作科「だんボールに入ってみると!?」

画像1
ダンボールに入ってみて、どんな感じがするのか、
どんなことができそうかを考えました。

大きい箱をつないでお家みたいにしている子、
車を作った子、
かぶってロボットのようになった子…
感じたことからいろいろなことを表現していました。

お片付けも協力してできて、頑張りました!

6−1 どんな計算になるのかな 算数科

 今日は、これまでの学習で学んできたことを活かして、どんな計算になるのかを考えました。今日の自由進度学習は、「いつもと違うメンバーで」、「男女が混ざり合って」と伝え、スタートしました。ねらいとしては、いつも同じメンバーでしているので、色々な人と話し合う経験をさせたかったためです。最終的には、「この問題は、あの人が得意だから一緒にやろう!」のように、問題の内容によって、だれとしていくのかを選択できるようになってほしいと思っています。1学期は、まずは自由進度学習に慣れることを目標にやってきました。2学期以降も、よりよい方法で一人ひとりが学んでいけるようサポートしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年理科 カブトムシの観察(2組)とヒョウタンの観察(1組)

画像1
画像2
画像3
今日は、天気との闘いでした。

朝は雨が降ってしまったため、急遽2組はカブトムシの観察に。

昨日の1組同様、理科室に来たとたん、テンションが上がりました。

まだ苦手な子もいますが、しっかり観察していました。

近くにエサを置いたり、ストレスがたまるからと観察が終わったら

かごにもどしたり・・・。このまま1日すぎるのでは?という

くらい集中してカブトムシと戯れていました。

1組は、昼から雨がやんだので、ヒョウタンの観察ができました。

「花がさいていた。」「葉がとても大きい。」「測れないぐらい

大きい」と、春と比べて成長している夏の変化をまとめていました。

また、夏の成長は「気温」に関係していることも確認できました。

次の授業での観察は夏休み明けです。カブトムシやヒョウタン、

それにサクラやツバメがどうなっているのか楽しみにしてください。

放課後まなび教室 最終日

1学期の放課後まなび教室の最終日でした。
いつものように、宿題をした後は、工作や折り紙、写し絵に取り組んでいます。
宿題でも、折り紙でも、わからないときは丁寧に教えてくださっていて、子どもたちも安心して過ごせています。
1学期もたくさんの児童がお世話になり、ありがとうございました。
2学期には、1年生も仲間入りします。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

部活動 バドミントン

今日は1学期最後の部活動でした。
あいにくのお天気でサッカー部の活動は中止になりましたが、バドミントン部は、地域のコーチにも来ていただき、楽しんで活動していました。
「真ん中に当たるようになった!」「最初より、上手になってる!」と、うれしそうでした。
友達の応援でさらにパワーアップしていました。
地域指導者の皆様、1学期の部活動でお世話になり、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

1年 音楽 おとをさがそう

音楽の時間に、身の回りの音探しをしました。「ぴちゃぴちゃ」「かんかん」などいろいろな音を見つけて、満足そうに発表しました。
画像1
画像2

7月12日(金)の給食

画像1
今日の献立は次のとおりです。

(黄)ごはん
(赤)牛乳
1、平天とこんにゃくの煮つけ
2、夏野菜の焼きびたし

新献立の「夏野菜の焼きびたし」はスチームコンベクションオーブンを使っての調理です。なす・かぼちゃ・にんじん・そしてオクラが使われていました。

先週、七夕そうめんに星形のオクラが入っていなくて、がっかりしていた人もいたようですが、それとはまたちがった形でオクラの入った料理をいただくことができたのではないかと思います。

校長室

雨の日の中間休み、

校長室は大賑わいです。

楽しい思い出になれば

幸いです(^^)
画像1

町別児童会

町別ごとに登下校の様子や

夏休みの過ごし方について

話し合いました。

各地域委員さんからもお話しいただき

ありがとうございます!!

夏休みを安全に過ごし、2学期も元気に

登校してください☆彡
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp