京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up45
昨日:81
総数:468041
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『なりたい 自分に向かって 学び合い しなやかに 生きる子の育成 〜人を創り 和を創り 未来を創る〜』 

【3年生】夏の植物クイズにチャレンジ☆彡

画像1
踊り場に夏の植物クイズコーナーが設置されました。春の植物クイズにもチャレンジした子たちも、そうでない子たちも新たなクイズに挑戦していました。

【3年】ひまわり学級の子たちと仲良くなろう!

画像1
画像2
画像3
ひまわり学級の子どもたちのことをみんなで知った後、「ひまわり学級のみなさんへ」とお手紙を書きました。初めて知ったことや一緒にしてみたいことなどを書きました。また休み時間などにお話しできるといいですね。

【3年生】科学読み物にチャレンジ☆彡

画像1
画像2
画像3
読んでいる本をちらっとのぞいてみました。生き物の生態についての本を読んでいる子がたくさんいました。クイズだったり、生き物とその環境だったり、読んでいる本のジャンルは様々ですが、一生懸命読んでいました。

【3年生】読書月間♪

画像1
画像2
画像3
きょうは学校図書館へ行きました。読書月間は一人3冊の本を借りることができます。本を借りた後はどの子も楽しんで読書をしていました。中には、近くの席の友だちに本を読み聞かせてあげるほほえましい姿が見られました。

【3年】丁寧な文字にチャレンジ☆彡

画像1
画像2
毎日毎日漢字の書き取りの宿題が出ています。3年生では4月から丁寧に正しくかけていたら、ノートの表紙にシールを貼ってきました。ノートのページがそろそろ終わりに近づき、たくさんのシールを誇らしそうに見ている姿がありました。

【ひまわり】ひまわり畑の野菜

画像1
画像2
ひわまり畑の野菜の観察をしました。トウモロコシにも実が実っていました。昨年度は、鳥に食べられてしまったので、キラキラテープで鳥が近づかないように対策しています。今年度は、無事に生長しますように。ミニカボチャの実が少し大きくなっていました。カボチャのもようが出ていました。

【ひまわり】1年1組とのなかよし会

画像1
画像2
6月25日(火)の3時間目に、1年1組とひまわりとの「なかよし会」をしました。ひまわりの自己紹介のあと、動物園へ行こうよ(猛獣狩り)、どんじゃんけん、いろおに、転がしドッジボールの遊びを楽しみました。感想発表では、「一緒に遊んでくれてありがとう」「これから出会ったら、あいさつをしたい」などの意見が出ていました。

【ひまわり】新聞となかよし

6月から始めたみんな国語「でかけよう 動物園」の
学習が終わり、動物についていろいろ知りました。

国語の学習に関連付け、
今回は、「新聞から動物を探そう」という
学習をしました。

子どもたちは、
「この動物、知ってる。」
「この動物初めて知った。」
「こんなにたくさん載ってる。」など
みんなで協力して、動物を探しました。
画像1
画像2
画像3

命輝く羽束師米

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に互いに新聞を読み合う活動をしました。友だちの新聞の良いところを見つけて、伝え合うことで、自分の新聞の改善点を見つけ、友だちの良さを生かして自分の新聞を良くすることができました。

☆運動会 見どころ新聞☆6年生

6年生は最後の運動会に向けて、

「最高 挑 新聞」を作成してくれました。


141人の努力  心を1つに!

見どころたくさんの演技になりましたね。


画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまりについて

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp