京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:36
総数:501227
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

3年 理科

画像1
画像2
画像3
 理科で「風やゴムのはたらき」を学習しています。今日は、ゴムの力でどのくらい車が進むのかを体育館で実験しました。何を変えれば、より長く進むのか予想しながら試していきました。最高記録は何mくらいだったのでしょうか。

3年 食の指導

画像1画像2
 栄養教諭の河合先生に「体によい朝ごはん」について教えていただきました。タブレットを使って朝ごはんのメニューを考えました。ただ好きなものを選ぶのではなく、「赤」「黄」「緑」の栄養やSDGsの観点から食べられる量も考えて朝ごはんのメニューを決めることができました。

ポークビーンズ

6月18日(火)の給食は、
 ●ミルクコッペパン
 ●牛乳
 ●ポークビーンズ
 ●ほうれん草のソテー
でした。

「ポークビーンズ」は、ふっくらした大豆が美味しく、
食べやすい豆料理だったようでした。
 栄養たっぷりの大豆をしっかり食べることができていました。
画像1

2年  町たんけんに出発!

画像1画像2画像3
 先日の参観の授業で、あおいの町のお気に入りについて交流し、自分がまだ知らない場所や行ったことのない公園についても友だちから知ることができた子どもたち。

 今日は、第一回目の町たんけんに行きました。
 学校のまわりにあるお店に注目しながら歩きました。

 「あ!ここにあるんだ!」「ここはよく買いに来るパン屋さんだよ」などと言いながら歩いていました。

 今日は、森ヶ前公園に寄りました。

 森ヶ前町公園に初めて来た子が、いつも遊びにきている子たちに「ここはアヒルの形の石になってるよ。」「ここにありの巣があるんだ!」と教えてもらっている様子がありました。

 学校に帰ってきてから見つけたものについて書き表しました。










1年 算数科「たしざん(1)

画像1画像2
 たしざんの学習が始まり、1週間が経ちました。これから、計算カードの学習を通して、定着を図っていきます。今日は、友だちと問題を出し合ったり、大きさ比べをしたりして、楽しみながら学習しました。友だちに問題を出してもらうと、一人よりやる気が湧いてきます。これから、毎日繰り返し練習し、計算名人を目指していきたいと思います。

1年 生活科「さいてほしいな わたしのはな」

画像1画像2画像3
 アサガオに支柱を立てました。
 子どもたちは、
「葉っぱが30枚になったよ。」
「高さが鉛筆くらいになったよ。」
とアサガオの成長を喜んでいました。

 これからどんなふうに大きくなるのか
 変化を見ながら、成長を楽しみたいと思います。

1年生 食について

画像1画像2
 栄養教諭の先生から食についてのお話がありました。
 今回は「牛乳のひみつを知ろう」というテーマで、牛乳が変身している食べ物を見つけたり、牛乳にはカルシウムがどれくらい入っているか教えてもらったりしました。
 子どもたちは給食で飲んでいる牛乳には、227ミリグラム(先生は227カルちゃんとお話していました。)入っていると知って驚いていました。

あおいカレッジ ゼミ内発表会

画像1画像2画像3
1サイクル目の探究活動のまとめとして、ゼミ内発表会を行いました。
興味のあることから探究課題を設定し、「まずやってみる!」を大切にしながら、探究を進めてきました。スライムを作ったり、オリジナルゲームを開発したり、ダンスを考えたりと様々な課題があり、子どもたちは自分たちがやってきたことについて生き生きと発表する姿がたくさんありました。
発表の後は、内容についての質問やアドバイスをしました。問いリストを見ながら、2サイクル目での課題設定につながるような問いかけをすることを目指しました。

鶏肉と野菜の煮つけ

6月13日(木)の給食は、
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●鶏肉と野菜の煮つけ
 ●ひじき豆
 ●じゃこ
でした。

「鶏肉と野菜の煮つけ」は、鶏肉と玉ねぎ、じゃがいも、
にんじん、三度豆などの野菜と煮つけました。
野菜たっぷりでしたが、とても食べやすく、大人気でした!
画像1

3年 それぞれのニーズ

画像1
画像2
 前の時間に、対話のグランドルールを作った3年生。2年生のときに、対話の時間どんなことをしたのか聞くと、「まーるく座ってニーズをさがした。」「ニーズっていうのは…」「さるくんととらくんが出てきて…」といろいろと出てきました。
 今日は、「アリとキリギリス」「フレデリック」の絵本を題材に、それぞれのニーズを探るワークをしました。2つとも冬支度をしているという場面は同じですが、それぞれがとっている行動は違います。その行動の奥にある、大事にしたいこと『ニーズ』は何なのかを考えていきました。行動は、ちがっても同じニーズがでてくる発見をしました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp